山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
ソフトウェア開発実習
|
新藤 久和/吉川 雅修
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
273302 | 1 | F | 3 | 後期 | 火 | IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
この実習の目的は,7名程度のグループを編成して具体的なソフトウェアを開発することにより,ソフトウェア開発に必要となる知識や技術および開発プロジェクトの管理などについて実践的に学ぶことにある.また,最終回には開発したソフトウェアの発表会を開催する.<BR>この実習は,「ソフトウェア開発方法論」と連携しながら進めるので可能な限り講義と実習の両方を履修されたい. | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(1) ソフトウェア開発の上流工程の重要性を理解する.<BR>(2) 十分なコミュニケーション能力を持つ.<BR>(3) 与えられた役割を積極的に果たすことができる.<BR>(4) プロジェクトの管理ができる. | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
本実習では,最終的に成果物としてのソフトウェアを開発するため,プログラミングやネットワークおよびデータベースの基礎知識をはじめシステム構築に関する幅広い知識が求められる.したがって,学部科目「情報処理及び実習」,「プログラミング入門」,「同演習」,「アルゴリズムとデータ構造I」,「同演習」,「アルゴリズムとデータ構造II」,「同演習」,「ソフトウェア工学」,「同演習」,「データベース」,「同演習」を予め履修していることが望ましい. | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.オリエンテーション.グループの編成とリーダ,サブリーダの選出<BR> 2.開発テーマの決定<BR> 3.開発するソフトウェアに対する要求の抽出と分析<BR> 4.要求定義と要求仕様化<BR> 5.実現可能性の検討と具体化および技術的課題の明確化<BR> 6.ソフトウェア構造設計・機能設計<BR> 7.プログラム設計と分担決定<BR> 8.コーディングと単体テスト<BR> 9.コーディングと単体テスト<BR> 10.コーディングと単体テスト,受け入れテスト<BR> 11.総合テストとデバッグ<BR> 12.仕様書,発表会資料作成<BR> 13.発表会資料作成<BR> 14.成果発表会 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
グループによるオブジェクト指向開発を実施する.<BR>(1)7名程度のグループを編成し,各グループでリーダを決定する.<BR>(2)ソフトウェアの企画を作成する.<BR>(3)企画されたソフトウェアの概要を分析して設計する.<BR>(4)ソフトウェア開発を成果発表会を納期としたプロジェクトとして捉え,開発計画を立てる.<BR>(5)グループで開発環境を選定して実際にソフトウェアを開発する.<BR>(6)開発したソフトウェアに関して発表する.<BR> <BR>顧客と開発者の両方を体験するため,企画したソフトウェアは別のグループに開発してもらう. | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
教育目標(B)情報の表現手法と処理手法の知識と技術,(C)問題をモデル化し,問題解決する知識と技術,(D)ソフトウェアの道具や手法を習得し,問題を解決する知識と技術,(E)ソフトウェアライフサイクル全体に渡り協調してソフトウェア製品を設計・開発・保守する知識と技術について,これらの学習内容をほぼ直接的に包含する内容である. | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |