山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
計測センシング工学
桜井  彪/秋津 哲也
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
272064 2 ES 3 後期 II
[概要]
計測センシング工学は、計測と制御の対象から変量(長さや温度など)を電気信号として採取するセンサの性質に関する部分、得られた電気信号をデジタル化するまでのアナログ回路に関する部分、および、デジタル化した信号を処理して有用なデータを得るデジタル処理に関する部分から成る。講議の前半では、各種センサの基本的性質と使用法を学ぶ。後半では、センサ出力信号を処理するアナログ回路とデジタル回路について学ぶ。
[具体的な達成目標]
(1)光のセンサについて光導電型、光起電力型を理解する<BR>(2)光を用いたセンシングの種類を理解する<BR>(3)センシングの中心的計測素子である半導体の特性について基礎を詳しく理解する<BR>(3)温度センサについてその特質と抵抗型と熱電対型を理解する<BR>(4)位置・速さに対するセンサについて知っている<BR>(5)圧力センサについてその特質とひずみ型と圧電効果型を理解する
[必要知識・準備]
本科目は広い分野を基礎、対象としており、総合科目ともいえる。特に基礎となる科目は、半導体素子を用いるので電子デバイスである。ただしこれについては詳しく講義する。そのほか電磁気学、電気回路、電子回路、光学(波動光学)、機械工学等、多岐に亘る。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %後半部分の講義内容について60%以上理解し、説明できること 
2試験:中間試験 50  %前半部分の講義内容について60%以上理解し、説明できること 
[教科書]
  1. 基礎センサ工学, コロナ社, ISBN:433903181X
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
  1.センサシステムの構成と測定誤差<BR>  2.計測素子としての半導体の重要性<BR>  3.半導体の性質とPN接合の特色<BR>  4.半導体素子の計測への応用<BR>  5.光のセンサと光を利用したセンシング<BR>  6.温度測定と温度センサ<BR>  7.力、圧力センサ<BR>  8.位置や速度センサ<BR>  9.固体センサデバイス<BR> 10.センサの等価回路、センサのノイズ<BR> 11.感度とダイナミックレンジ、応等速度と帯域幅<BR> 12.計測システムの構成、入力回路と増幅器<BR> 13.サンプリングとAD変換<BR> 14.総合演習
[教育方法]
二人の教員が前半と後半を受け持ち、手分けして授業を行う。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C−4:電気電子工学分野の専門知識・技術を身に付ける」に対応する
[その他]
(未登録)