山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
電子回路II
|
大木 真
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
272035 | 2 | ES | 3 | 前期 | 木 | I | ||||||||
[概要] | ||||||||||||||
電子回路Iで修得した内容を発展させて,高周波回路,変調復調回路,パルスと波形整形に関する内容を講義する.トランジスタの高周波回路,回路の広帯域化,高周波発振回路,変調回路と復調回路,ディジタル回路の初歩としてのパルスの発生や波形整形などについて学ぶ.これらの内容から,トランジスタの高周波等価回路とその運用を身につけることを目標とする. | ||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||
イ.トランジスタ/FETの高周波における動作を説明できる.<BR>ロ.トランジスタ/FETの高周波等価回路を描くことができる.<BR>ハ.高周波等価回路を用いて増幅回路の特性を求めることができる.<BR>ホ.同調回路の特性と同調増幅器の動作を説明できる.<BR>チ.ナイキスト線図,ボード線図の意味を説明できる.<BR>リ.高周波発振回路の発振条件を求めることができる.<BR>ト.変調回路・復調回路の動作を説明できる.<BR>ル.PLLの動作を説明できる.<BR>ヲ.トランジスタのパルス動作を説明できる.<BR>ヨ.基本的なパルス回路の定数を求めることができる. | ||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
電気回路,電子回路I,電磁気学の初歩,それに関係する数学などが必要である.特に電気回路Iと電子回路Iの講義内容は,本講義で学ぶ高周波回路動作を理解する上で必要不可欠である. | ||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
1.トランジスタの高周波回路動作<BR>2.高周波等価回路<BR>3.広帯域増幅回路<BR>4.同調増幅回路<BR>5.ナイキスト線図とボード線図<BR>6.発振回路<BR>7.変復調回路<BR>8. 位相ロックループ<BR>9.トランジスタのパルス動作<BR>10.基本的なパルス回路 | ||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||
講義ではスライドを用いた説明を行い,講義終了時に出席確認を兼ねた練習問題を課し,提出させる.次回講義の開始時に練習問題の解答解説を行い,受講生に自身の理解度を確認させる.ただし,これら練習問題は受講生の理解度の自己確認のためのものであり,成績評価には用いない. | ||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
学習・教育目標「C-3:電気電子工学分野の基礎数理・基礎物理の学力を養う」「C-4 電気電子工学分野の専門知識・技術を身につける」に対応する. | ||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||
(未登録) |