山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||
情報ネットワーク
|
須田 裕之
|
|||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||
272028 | 2 | (未登録) | 4 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||
[概要] | ||||||||||
情報通信ネットワークの発展経緯、取り巻く環境、背景等を整理し、その在り方、位置づけ、ネットワーク構築の考え方および動向を整理、習得させる。 また、情報通信ネットワークの構成技術について、個別要素毎の解説により、必要機能の実現方法、技術について学修する。 最終的に、以上の理解をもとに、いろいろな社会システムへの情報ネットワークの活用、実現方法を理解させることを目的とする。ケーススタディとして、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)、電子自治体実現に向けた情報ネットワークを取り上げる。 | ||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||
(1)情報通信ネットワーク構成の考え方、手法を理解できる。<BR> (2)情報通信技術の要素技術を理解できる。<BR> (3)社会情報システムにおける情報ネットワーク要件を導きだせる。<BR> (4)ユーザニーズに応じたシステムおよびネットワークを検討できる。 | ||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||
理解する上で、有線、無線等の基礎的な通信技術の知識は有用であるが、受講上前提とはしない。 | ||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||
|
||||||||||
[教科書] | ||||||||||
|
||||||||||
[参考書] | ||||||||||
[講義項目] | ||||||||||
1.情報通信ネットワークの考え方 <BR> ・電気通信網の発展経緯 <BR> ・ネットワークを取り巻く環境の変化 <BR> ・今後のネットワークのあり方 <BR>2.情報通信ネットワークの構成技術 <BR> ・公衆電気通信網 <BR> ・光ファイバ通信 <BR> ・通信網の品質 <BR> ・アクセスネットワーク <BR> ・プライベートネットワーク <BR> ・インターネット<BR>3.情報通信ネットワークの社会情報システムへの適用<BR> (1)高度道路交通システム(ITS)における情報通信ネットワークのあり方 <BR> ・ITSシステムアーキテクチャ <BR> ・ITS情報通信システムイメージ <BR> ・ITS情報通信ネットワーク要件および機能<BR> (2)電子自治体の実現と地域情報ネットワーク<BR> ・e-Japan, u-Japan 計画<BR> ・地域公共ネットワーク<BR> ・地域iDC | ||||||||||
[教育方法] | ||||||||||
講義の進め方として、議論により、技術的アプローチだけでなく、サービス概念、ネットワーク機能等を考えていく予定であり、受講者は自らの意見を求められることを承知されたい。 | ||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||
なし | ||||||||||
[その他] | ||||||||||
なし |