山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
ロボット工学
|
清弘 智昭
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
272026 | 2 | S | 4 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
建設機械や農業機械などの自動機械とロボットの相違点は、周囲の環境に無関係に繰り返し同じ動作を行うのに対し、ロボットはビデオカメラ等のセンサーで環境を認識し、環境に応じて動作を変えることである。知能移動ロボットを例にとって、移動機構、走行制御、画像処理、障害物回避、ナビゲーションについて学ぶ | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
1)ロボットのアクチュエータの制御を理解する<BR>2)画像処理とアクティブセンサ処理による環境認識を理解する<BR>3)ティーチングによる知識データベースを理解する<BR>4)知識データべーす、環境認識、アクチュエータ制御からなるロボット制御の仕組みを理解する<BR>5)プログラミングにより画像処理機能を理解する。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
コンピュータ制御および実習、システム制御工学、同演習の履修が望ましい | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.様様な認知行動のモデル<BR> 黒板モデル、サブサンプションアーキテクチャ、サインパターンと定型行動<BR> 2.移動機構と走行制御<BR> 3.走行コマンドと経路情報<BR> 4.サインパターンと障害物の認識<BR> 5. 画像処理の応用例<BR> 6.画像処理システムの概要<BR> 7.2値画像の処理(2値化、ヒストグラム、ラベリング)<BR> 8.濃淡画像の処理(局所演算、ハフ変換)<BR> 9.逆透視変換<BR>10.障害物回避<BR>11.画像処理プログラミング実習 | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
講義とロボットの製作を行う。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
なし | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |