山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
光波動工学
桜井  彪
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
272003 2 E 3 後期 I
[概要]
レーザーは、今やあらゆる分野に進出し、我々の生活と深く関わっており、レーザーを代表とする光の利用はこれからの科学技術には必要不可欠である。レーザーや光を有効に利用するために,この光波動工学ではレーザー光の基本的性質を学び,レーザー光と物質との相互作用の基礎を分かりやすく考える。さらに授業の後半では実際にレーザーを用いるのに必要な基本的光学知識学び、光学部品による光制御技術について学ぶ。
[具体的な達成目標]
(1)可干渉性と単色性を理解し、両者の関係が計算から得られる<BR>(2)指向性について理解し、不確定性から説明できる<BR>(3)原子の光の放出と吸収が理解できる<BR>(4)光が原子に作用している時の電気感受率や屈折率が計算でき、その光の伝搬が説明できる<BR>(5)光の偏光や反射、屈折が説明できる<BR>(6)光の結晶による変調や回折格子による分散、光伝送が説明できる
[必要知識・準備]
レーザー光は波としての性質と量子としての性質を合わせ持ち、その応用範囲は非常に広い。したがって、電磁気学、物理学、量子力学などの基礎的理解が必要であり、さらに後半の授業のためには電子応用実験、電気回路、電子デバイスなどこれまでに学んだ科目や光学の知識が役に立つ。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 100  %講義内容を60%以上理解して、説明できること 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. レーザー「Laser」, パワー社, ISBN:4827722021
[講義項目]
  1.レーザーと関連分野<BR>  2.レーザー光の一般的特色<BR>    2−1 可干渉性と波動<BR>    2−2 スペクトルの単色性(フーリエ変換と不確定性)<BR>    2−3 指向性と不確定性<BR>    2−4 高輝度性<BR>  3.光の吸収と放出、光のドップラー効果<BR>  4.光と物質との相互作用(電気双極子、電気感受率、屈折率による説明)<BR>  5.光の物質中の伝播<BR>  6.非線形光学<BR>  7.光学部品と光制御技術<BR>    7−1 光の偏光<BR>    7−2 反射と屈折<BR>    7−3 電気光学結晶と光の変調<BR>    7−4 回折格子と光の干渉<BR>    7−5 光伝送<BR>  8.最近のトッピックスとレーザーが開く最新物理<BR>  
[教育方法]
前半は基本的事項について黒板を使って板書して説明する。<BR>後半は実際の現象を物で示したり、OHPで実演しながら説明を行う。<BR>ノートは必ずつくり、黒板を写して書き込んでほしい。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C−4:電気電子工学分野の専門知識・技術を身に付ける」に対応する
[その他]
(未登録)