山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
機械工学デザインIII
|
吉田 一
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
271142 | 1 | D | 2 | 後期 | 火 | III-1〜IV-1 | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
設計仕様を満たす減速歯車装置の設計製図を行う。<BR>日本工業規格の「機械製図」に基づき、製図ができる。<BR>内容豊富な一つの製図課題にじっくり取り組み、設計と製図の関連を総合的に理解する。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
回転速度と動力および力の関係がわかる。<BR>歯車の曲げ強さおよび歯面強さより歯車の大きさおよび材質の決定ができる。<BR>回転速度と動力より、軸径の算出ができ、軸径の選定をすることができる。そして、軸径よりベアリングおよびオイルシールの選定ができる。<BR>大学院生によるティーチング・アシスタント制を併用することで、きめ細やかな実践教育を目指す。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
『基礎工学』部門に相当する科目の中で特に「材料力学I」(応力とひずみの関係),「機械工学デザインI」および「機械工学デザインII」に関しての基礎知識(図面の書き方・CADシステムの使い方)を修得しておくこと.また,『基礎工学』部門の「もの作り実習」を同時に履修すること.また,以下の知識を要するので,『基礎工学』の「機械要素設計」を同時に受講されることが望ましい.<BR>1.設計法概論および機械工学デザインで学ぶ日本工業規格「機械製図」に関する知識。<BR>2.基礎的な材料力学に関する知識。<BR>3.平歯車に関する知識。<BR>注意:本科目は「履修順序指定科目」であり,「機械工学デザインI」および「機械工学デザインII」を履修していなければ,受講できない.<BR>本科目に続き「機械工学デザイン?」が開講されている.この科目を履修する前提として,本科目の単位を取得しなければならない. | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.「歯車減速機に関する講義」<BR> ☆歯車減速機の仕組みと平歯車に関する強度計算<BR> 2.「設計書および検討図の作成その1」<BR> ☆歯車減速機の強度計算<BR> 3.「設計書および検討図の作成その2」<BR> ☆歯車減速機の強度計算<BR> 4.「設計書および検討図の作成その3」<BR> ☆歯車減速機の強度計算<BR> 5.「設計書および検討図の作成:提出締め切り」<BR> ☆歯車減速機の設計書および検討図に関する口頭試問<BR> 6.「部品図・組立図の作成その1」<BR> ☆製図作成(歯車減速機の組立図と部品図の書き方の説明)<BR> 7.「部品図・組立図の作成その2」<BR> ☆製図作成(歯車減速機の組立図と部品図の書き方の説明)<BR> 8.「部品図・組立図の作成その3」<BR> ☆製図作成(歯車減速機の組立図と部品図の書き方の説明)<BR> 9.「部品図・組立図の作成その4」<BR> ☆製図作成(歯車減速機の組立図と部品図の書き方の説明)<BR>10.「部品図・組立図の作成その5」<BR> ☆製図作成(歯車減速機の組立図と部品図の書き方の説明)<BR>11.「部品図・組立図の作成その6」<BR> ☆製図作成(歯車減速機の組立図と部品図の書き方の説明)<BR>12.「部品図・組立図の作成その7」<BR> ☆製図作成(歯車減速機の組立図と部品図の書き方の説明)<BR>13.「部品図・組立図の作成その8」<BR> ☆製図作成(歯車減速機の組立図と部品図の書き方の説明)<BR>14.「口頭試問」<BR>15.「最終提出及び面接」 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
1.授業中の製図作成状況 50%<BR>2.提出課題(口頭面接含む) 50%<BR>本授業は製図(設計含む)であり、出席し、課題に沿った作品を製図規則にのっとって書き上げることが第一のも起票であるので、授業中の活動を重要視し,50%の重みをおく。また提出期限については、設計製図現場に則した考え方より期限(納期)を守ることと,口頭試問に対して50%の重みをおく。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
☆JABEE学習・教育目標:<BR> ・基準1-(1)-(d)「該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用<BR> できる能力」->主体的に対応(◎)<BR> ・基準1-(1)-(e)「種々の科学・技術・情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能<BR> 力」->主体的に対応(◎)<BR> ・基準1-(1)-(f)「日本語による論理的な記述力,口頭発表力,討議などのコミュニケーション<BR> 能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力」->主体的に対応(◎)<BR> ・基準1-(1)-(g)「自主的,継続的に学習できる能力」->主体的に対応(◎)<BR> ・基準1-(1)-(h)「与えられた制約の下で計画的に仕事を進め,まとめる能力」->主体的に対応<BR> (◎)<BR> ・基準1-(1)-(a)「地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養」->付随的に対応(○)<BR> ・基準1-(1)-(b)「技術が社会および自然に及ぼす影響・効果に関する理解力や責任など,技術<BR> 者として社会に対する責任を自覚する能力(技術者倫理)」->付随的に対応(○)<BR> ・基準1-(1)-(c)「数学,自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを問題解決に<BR> 応用できる能力」->付随的に対応(○)<BR>☆MDコース学習・教育目標:<BR> ・基準(E)「デザインとものづくり」->主体的に対応(◎)<BR>☆関係するJABEE分野別要件キーワードとその学習時間<BR> ・要件1-(2)「設計と生産・管理」基本キーワード(A)「設計法」に関する学習時間:22.50時間<BR> ・要件1-(2)「設計と生産・管理」基本キーワード(B)「製図法と規則」に関する学習時間:11.25時間 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |