山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
エネルギー変換学
|
一宮 浩一
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
271031 | 2 | D | 3 | 前期 | 金 | I | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
エネルギー問題は将来にわたり深刻であり生活の安定のために考えてゆかねばならない。エネルギーは各種形態を取るが変換効率を高め有用に利用できる量を多くする必要がある。エネルギー事情を踏まえ、エネルギー移動の基礎、各種エネルギー態の特性、省エネルギー、エネルギーの有効利用について考えてゆく。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
機械工学の基礎として学び、下記の基本的事項の理解、問題の解決する能力を養う。<BR>(1)エネルギー事情を理解し地域に応じたエネルギー態を適用する。<BR>(2)相変化を伴う熱移動の特性を理解する。<BR>(3)各種エネルギー態の理解とその有効性を評価する。<BR>(4)エネルギーの有効利用と省エネルギーについて考える。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
「基礎教育」の中の数学、物理、化学、「基礎工学」の中の熱、流体に関する科目を受講し、基礎知識を修得していることが望ましい。具体的内容について下記に示す。<BR>(1)熱移動に関する基礎知識(熱伝導、対流、熱放射)<BR>(2)流れに関する基礎知識(層流、乱流)<BR>(3)熱サイクルの効率 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.講義の目的と概要、世界のエネルギー事情<BR> 2.エネルギー移動<BR> ・エネルギー保存<BR> 3.相変化を伴う熱移動<BR> ・沸騰に関する特性<BR> 4.相変化を伴う熱移動<BR> ・凝縮に関する特性<BR> 5.蒸気サイクル<BR> ・火力発電を主に相変化を伴う熱移動の応用<BR> 6.燃焼<BR> 7.ガスサイクル<BR> ・各種サイクルの効率<BR> 8.中間試験<BR> 9.コジェネレーション<BR> ・蒸気サイクルとガスサイクルの組み合わせ<BR>10.自然エネルギー<BR> ・太陽エネルギーの特性と評価<BR>11. 自然エネルギ<BR> ・風力、水力、波力、地熱等<BR>12. 原子力エネルギー<BR> ・核分裂と核融合<BR>13. 水素エネルギー<BR> ・燃料電池などのトピックス<BR>14. 省エネルギー<BR> ・無駄を省く評価<BR>15.期末試験 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
1)講義が主であるができるだけ双方向授業を行う。<BR>2)プロジェクター、OHP等の視覚教材を利用する。<BR>3)重要箇所の小テスト、レポートを課し理解を助ける。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
JABEE学習教育目標:<BR>・基準1-(1)-(d)「該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる 能力」ー> 主体的に対応する<BR>・基準1-(1)-(c)「数学、自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力」ー> 付随的に対応する<BR>MDコース学習・教育目標<BR> ・基準(C)「機械工学の基礎」ー> 主体的に対応する<BR>関係するJABEE分野別要件キーワードとその学習時間<BR> ・要件1-(2)「エネルギーと流れ」基本キーワード(C)「エネルギー保存」1.5時間<BR> ・要件1-(2)「エネルギーと流れ」基本キーワード(D)「熱力学第2法則」1.5時間<BR> ・要件1-(2)「エネルギーと流れ」基本キーワード(個別)<BR> (3)「エネルギーの形態と変換」11.5時間<BR> (38) 「エネルギーの伝達」8時間 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
オフィスアワー:講義終了後、金曜日第5時限 |