山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
細胞工学演習
|
宇井 定春/他
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
265615 | 1 | BT | 3 | 後期 | 木 | II | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
細胞工学演習は、生命科学現象の基本的理解を目的として、細胞内で起こっている化学反応、酵素反応、機能分子に関する事柄についての演習問題を行うとともに、生命工学への応用について講義を行う。細胞に含まれている機能性分子の構造を理解させ、生体物質の代謝(異化)と生合成(同化)について分子レベルで理解させる。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1. ホルモンとシグナル伝達について学ぶ。<BR>2. 炭水化物及び脂質、タンパク質、アミノ酸の異化について学ぶ。<BR>3. 炭水化物及び脂質、タンパク質、アミノ酸の同化について学ぶ。<BR>4. 光合成の機構と窒素固定について学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
2年次開講の「生体触媒学」および「生体反応論第二」の授業内容の復習をしておくこと。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1. 10章 ビタミン、ホルモンから代謝へ(1)<BR>2. 10章 ビタミン、ホルモンから代謝へ(2)<BR>3. 10章 ビタミン、ホルモンから代謝へ(3)<BR>4. 12章 炭水化物異化に関連する緒経路(1)<BR>5. 12章 炭水化物異化に関連する緒経路(2)<BR>6. 13章 脂肪とタンパク質の異化(1)<BR>7. 13章 脂肪とタンパク質の異化(2)<BR>8. 13章 脂肪とタンパク質の異化(3)<BR>9. 14章 同化(1)<BR>10. 14章 同化(2)<BR>11. 14章 同化(3)<BR>12. 15章 光合成と窒素固定(1)<BR>13. 15章 光合成と窒素固定(2)<BR>14. 15章 光合成と窒素固定(3) | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
1. テキストに従って簡単な解説を行う。<BR>2. テキスト付属の演習問題を行い、実力の向上を図る。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |