山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
応用化学実験III
|
桑原 哲夫/平井 美智子/奥崎 秀典
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
265371 | 3 | AA | 3 | 後期 | 月/火/水 | III〜V/III〜V/III〜V | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
応用化学実験IIIでは,有機合成,高分子合成および物性評価について学習する。有機合成実験では,酢酸エチル,スルファニルアミドの合成および光合成色素の分離抽出に関する操作を学ぶ。さらに,生成物のNMR,FT-IR,UVスペクトルおよび融点測定に関する知識・技術を習得する。高分子合成ではポリ酢酸ビニルとポリアニリンを合成し,合成実験における基礎的な操作法を学習する。また物性評価では,分子量,電導度,結晶化度および力学的性質の評価法に関する基礎知識や技術の習得を目標とする。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
有機化学反応や高分子合成および物性評価を行うことにより,以下の知識・技術の習得を目標とする。<BR>1)化学薬品の取り扱いや安全性に関する基礎知識<BR>2)有機化学実験における基本的な器具の使用法や装置の操作法<BR>3)有機合成の基本反応や分離精製法 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
予め実験指導書を熟読し,取り扱う薬品や器具,反応,原理,操作手順に関する知識を深めておく。白衣を着用し,実験室内では常に保護眼鏡を装着すること。 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.酢酸エチルの合成<BR> ・酸触媒下でのカルボン酸のエステル化<BR> ・還流,蒸留,抽出による反応生成物の精製<BR> ・生成物のNMR測定<BR>2.スルファニルアミドの合成<BR> ・芳香族化合物のクロルスルホン化,アミド化,加水分解反応<BR> ・再沈殿,再結晶による精製およびFT-IR,融点測定による構造確認<BR>3.光合成色素の分離<BR> ・野菜からのクロロフィル抽出<BR> ・カラムクロマトグラフィーによる精製<BR> ・TLCによる分析と分光光度計による吸収スペクトル測定<BR>4.ポリビニルアルコールの合成と分子量測定<BR> ・加水分解によるポリビニルアルコールの合成<BR> ・ポリビニルアルコールの分子量測定<BR>5.ポリアニリンの合成と電導度測定<BR> ・酸化重合によるポリアニリンの合成<BR> ・キャストフィルムの作製と電導度測定<BR>6.PET繊維の延伸と高次構造および力学的性質<BR> ・延伸機によるPET繊維の延伸<BR> ・密度測定による結晶化度の算出<BR> ・引張試験による力学特性の評価 | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
実験器具の取扱や操作を体得するとともに,有機化合物の合成や高分子材料の性質を実際の実験を通して学ぶ。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |