山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
応用化学実験I
|
鈴木 保任/川久保 進
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
265351 | 3 | AA | 3 | 前期 | 月/火/水 | III〜V/III〜V/III〜V | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
本実験では、「分析化学」と「無機機器分析」の学習内容を基礎とし、環境試料や工業材料などを例として、容量分析、重量分析及び機器分析の基本的操作を実際に体験する。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
1.容量分析と重量分析を体験することによって分析の基本操作を修得する。<BR>2.様々な分析機器を使った分析を体験を通して機器分析の操作を修得する。<BR>3.実験の記録(ノート)、レポートの書き方、分析データの取り扱い方も身に付ける。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
「分析化学」及び「無機機器分析」の内容に対応する実験で、「分析化学」を予め履修し、「無機機器分析」を並行して履修すること。 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.実験実施要領(ガイダンス)(4、5回)<BR> 1.1 実験器具・分析装置の取扱い<BR> 1.2 単位操作の解説<BR> 1.3 安全管理<BR> 2.容量分析(個別実験)(4回)<BR> 2.1 過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(COD)の測定<BR> 2.2 ウィンクラー法による溶存酸素の測定<BR> 2.3 水の硬度測定(CaとMgの定量)<BR> 3.重量分析(個別実験)(4回)<BR> セメント中のカルシウムの定量<BR> 4.機器分析(グループ実験)(8回)<BR> 4.1 電量滴定法(クーロメトリー)によるチオ硫酸ナトリウム溶液の標定<BR> 4.2 光度滴定法によるカルシウムと銅のEDTA滴定<BR> 4.3 フローインジェクション分析法によるアルミニウム中の鉄の定量<BR> 4.4 フレーム分析法による雨水中のアルカリ金属元素の定量<BR> 4.5 原子吸光法による環境水中の重金属元素の定量<BR> 4.6 ガスクロマトグラフィーによる酢酸エステルの分離定量<BR> 5.廃液処理(グループ実験)(1回) | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
(1) 実験実施要領のガイダンスを通して、実験の安全と各分析法の原理を理解できるようにする。<BR>(2) ダウンサイジング化された分析操作によって省資源・省廃液の実際を体験する。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
1. 提出した実験レポートの数が必要数の2/3未満の場合、不合格とする。<BR>2. 特別な理由のない限り、再試験は実施しない。 |