山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
無機化学演習
|
阪根 英人
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
265062 | 1 | AA | 3 | 前期 | 金 | III | ||||||||
[概要] | ||||||||||||||
1年次における「基礎無機化学」、2年次における「無機化学」の授業で習った内容を確実に身につけるため、各自が演習問題を解き次の週に解説を行う。演習を解く際にはどのような参考書籍などを参照してもよいが、各自が独力で解答することとする。 | ||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||
基礎的な無機化学の課題を独力で解決できる能力を会得する。 | ||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
1・2年次における無機化学関係の授業内容の他、物理化学関係、分析化学関係の授業内容も関連する。演習を解く際に参照する書籍等を用意しておくこと。 | ||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
1. 周期表<BR>2. 原子の電子構造<BR>3. 元素の性質<BR>4. 無機化合物命名法<BR>5. 結合と構造<BR>6. 共有結合と分子軌道法の初歩<BR>7. 結晶とその構造<BR>8. 配位化合物<BR>9. 溶液の化学 | ||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||
第1週目は周期表の試験を行う。問題は、空の周期表に103番元素までの元素記号を埋めることと、元素記号に対応する元素名(日本語)を答えること。そのため、第1週目の授業までに103番元素までの周期表と元素名を覚えておくこと。また、赤のボールペン等を持参すること。<BR>第2週目は原子の電子構造について演習(試験形式)を行う。<BR>第3週以降は前半に前の週の演習の解説を行い、後半に演習を行う。 | ||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||
<font color="red">第1週目のみ暗記試験である。出題内容については下記の解答用紙の見本を参照のこと。</font><BR>第2週目以降の演習の解答には何を参照してもよいので、適当な資料を持参すること。<BR><img src="http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~eijin/PTsample.gif"> |