山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
分析化学演習
阪根 英人
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
265052 1 AA 3 後期 II
[概要]
 前半では、「分析化学」及び「無機機器分析」で講義した分析法の内、無機物質の重要な分析法である、容量分析法、重量分析法、吸光光度分析法、蛍光分析法、原子吸光分析法、ICP発光分析法について、実際に問題やデータ解析の演習を行い、データの統計学的取り扱い方及び各分析法の理解を深めるとともに、独力で分析データを解析し評価できる力を養うことを目標とする。<BR> 後半では、各種分析法で得た実際試料の測定値の統計学的取り扱いに習熟し、各種分析法の理解を深める。
[具体的な達成目標]
各種分析法の原理に対する理解を深め、測定データを解析し評価できる力を身につける。<BR>測定値の取扱いに習熟する。
[必要知識・準備]
 1年次開講の基礎分析化学、基礎物理化学I・II、基礎無機化学、基礎有機化学I・IIを、2年次開講の化学実験、分析化学、有機化学第二を、3年次前期開講の応用化学実験I、無機機器分析を履修・修得し、3年次後期開講の有機機器分析を並行履修することが望ましい。<BR> 関数電卓、方眼紙、定規、物差し、演習を解く際に参照する書籍等を持参すること。 
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 100  %毎回の演習の得点を総合的に集計して評価する。 
[教科書]
  1. 担当者作成のプリントを配布
[参考書]
  1. 基礎分析化学、分析化学、化学実験、有機化学第二、応用化学実験I 、無機機器分析、有機機器分析で使用した教科書・指導書 
[講義項目]
1. はじめに−分析データの取り扱い<BR> 2. 容量分析法-I<BR> 3. 容量分析法-II<BR> 4. 重量分析法<BR> 5. 吸光光度分析法<BR> 6. 蛍光分析法<BR> 7. 原子吸光分析法<BR> 8. ICP発光分析法<BR> 9. 有効数字<BR>10. 標準偏差 <BR>11. 誤差の伝播<BR>12. 信頼限界<BR>13. 有意差検定<BR>14. 結果の棄却<BR>15. 相関係数
[教育方法]
授業時間の前半に前の週の演習の解説を行い、後半に演習を行う。<BR>演習の解答には何を参照してもよいので、適当な資料を持参すること。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)