山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
土木環境科学実験
|
舛谷 敬一/大山 勲/大石 哲/石平 博/斉藤 成彦/武藤 慎一/吉田 純司/平山 けい子/岡村 美好
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
264481 | 1 | CL | 2 | 後期 | 木 | III〜IV | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
建設設計コースでは,構造力学,水理学,情報処理の3分野に関する基礎的事項のより確かな理解のために,精選された以下の項目について実験および演習を行う.<BR> 環境共生コースでは,環境調査,環境データ解析の導入として,身近で基本的な環境量の測定を体験する.受講者はグループに分かれて協力して実験および演習に取り組む. | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
1.各課題で取り扱う土木環境工学に関わる代表的な現象を理解する。<BR>2.基礎的な実験操作技術や調査方法を習得する。<BR>3.実験内容の理解し,得られた結果を考察できるようになる。<BR>4.課題ごとに,内容をレポートにまとめられるようになる。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
基礎教育科目(数学,情報,物理,化学,生物)の講義内容.これらについては,よく復習しておくこと.<BR>また情報処理ではプログラミングの基礎知識が必要である. | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
全体説明<BR>(建設設計コース)<BR>1. 力学に関する講義<BR>2. 梁の模型作成<BR>3. 騒音の測定<BR>4. 梁の反力<BR>5. 質点モデルの振動計測<BR>6. 層流と乱流<BR>7. オリフィス<BR>8. 開水路 <BR>9. 管水路摩擦損失 <BR>(平成19年度は水理実験室が改修されるため6〜9はビデオによる実験説明とデータ解析になります)<BR>10.情報処理1<BR>11.情報処理2<BR>12.梁模型の載荷<BR>13.水理データの解析<BR>14.気象データの解析<BR>(環境共生コース)<BR>1.空間測定(1)<BR>2.空間測定(2)<BR>3.空間測定(3)<BR>4.交通量と環境負荷(1)<BR>5.交通量と環境負荷(2)<BR>6.交通量と環境負荷(3)<BR>7.気象観測(1)<BR>8.気象観測(2)<BR>9.気象観測(3)<BR>10.化学実験(1)<BR>11.化学実験(2)<BR>12.化学実験(3)<BR>13.自然放射線(1)<BR>14.自然放射線(2) | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
全体説明の後,グループごとに順次すべての課題に取り組む。実験指導書や理解の助けとなる資料は課題ごとに配られる。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
<学科の学習・教育目標との対応><BR>(C)社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。(専門基礎学力の付与)<BR>(D)土木環境工学の実験・実習における体験を通じて、現象の理解を深めるとともに、実験結果から工学的に意味のある情報を抽出するための解析・分析能力を習得する。(問題解析・分析能力)<BR>単に技術を習得するだけでなく,現象の理解を通して専門基礎学力を養うとともに,種々の公式・算定式の検証,レポート作成など講義では得られない主体的,発見的な学習を通して,問題の解析と分析能力を養う。 | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |