山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
衛生工学第一
|
平山 公明
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
264410 | 2 | C過年度生 | 3 | 後期 | 水 | I | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
都市を維持してゆく上で水の供給は欠かせない.水供給のための基本都市基盤である上水道が,どのような考え方に基づき作られているのかを学ぶ.施設規模を決定するための計画給水量の推定方法,水を運ぶための管路断面の決定方法,浄水方法の手順の選択と浄水施設の設計方法など,計画から設計に至る考え方を理解することが目標である. | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1.計画給水量を求めることができる.<BR>2.計画給水量が与えられたときに,水道管の内径を決定することができる.<BR>3.浄水場では凝集という機能を用いて水をきれいにしている.その仕組みと必要な施設を説明できる.<BR>4.浄水場の主要施設(沈澱池とろ過池)の容量設計ができる. | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
専門科目の中の応用科目で,施設設計と結びつきの強い科目でる.水を運び,反応させ,処理する,というプロセスがあるため,水理学,化学,生物の基本的な内容を理解していることが必要です. | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
講義項目<BR>1.水道事業,上水道の構成.<BR>2.上水道の水質基準.<BR>3.基本計画の決定手順,計画給水人口の推定方法.<BR>4.計画給水量の推定方法.<BR>5.水源からの取水可能量の推定方法.<BR>6.導水・送水管の断面の決定方法.<BR>7.水中の不純物質の分類,浄水方法の選択.<BR>8.単粒士の沈降速度の推定.<BR>9.沈澱池での粒子除去率に影響を与える要因.<BR>10.凝集による粒子の大型化.<BR>11.緩速ろ過と急速ろ過の比較,ろ過池の構造.<BR>12.ろ過の機構と操作条件<BR>13.消毒,活性炭吸着.<BR>14.配水,給水施設.<BR><BR> | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
講義による | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(C)社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、上水道工学の専門基礎学力を身に付ける。(専門基礎学力の付与) | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
全体の60%以上の得点を合格とする. |