山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
都市計画
大山  勲
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264391 2 CL 2 後期 II
[概要]
近代都市計画の技術、技法を学ぶ。近代都市計画は,安全、健康、快適な都市生活環境を築くために考案された技術や技法を制度で定めてそれを使うことで成立つ.これら都市計画の立案、実行のための技術や技法は経験的な積み重ねの上に築かれたものであり、都市計画法の歴史的変遷の理解を前提にその技術、技法を学ぶ。そのために都市計画の発達過程を概観する.次に,都市基本計画の総論及び各論に関する基本的知識を習得し,現代の都市計画制度やその中での規制手段や都市計画技術について基本的な理解を深める.
[具体的な達成目標]
都市計画の歴史と思想の理解<BR>法定都市計画の理解<BR>土地利用計画の理解<BR>都市交通計画 の理解<BR>緑地・公園・都市景観・都市デザイン の理解<BR>都市環境計画の理解<BR>都市防災計画 の理解<BR>地区計画の理解<BR>地域計画の理解<BR>市民参加まちづくり技法の理解<BR>専門家としてまちづくりに係わる姿勢の理解
[必要知識・準備]
(事前知識に役立つ科目)土木環境デザイン、コミュニケーション、測量学、基礎統計学、応用統計学、計画学基礎及び演習<BR>(同時並行または履修後に関連する科目)土木環境科学実験、都市地域計画設計第一、都市地域計画設計第二、地域計画、交通計画、交通工学、交通計画設計、建築学大意、土木環境行政法、景観工学、河川工学、都市自然環境保護論、環境影響評価法、特別講義第三
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %知識の定着を問う。特に概念の理解を問う 
2小テスト/レポート課題 30  %実際に都市を見て調べ体験することでより理解を深める 
3平常点/出席点 30  %都市計画の知識は多面的であり、試験とレポートだけでは評価できない。講義を聞き考えることを期待する。3/4 以上の出席は単位取得の不可欠条件とする。 
[教科書]
  1. 都市計画概論 第5版, 共立出版, ISBN:432007405X,
    (3900円)
[参考書]
  1. 日笠 端, 都市計画 第3版, 共立出版, ISBN:4320076451,
    (3990円)

  2. 西山 康雄, アンウィンの住宅地を読む, 彰国社, ISBN:4395003397,
    (2520円)

  3. 都市計画教科書 第3版, 彰国社, ISBN:4395006124,
    (3650円)

  4. 新建築学シリーズ10 都市計画, 朝倉書店, ISBN:4254268904,
    (4830円)

  5. そのほか講義のなかで紹介する
[講義項目]
1.都市とは、都市計画とは<BR>2.都市計画の歴史と思想<BR>3.わが国の法定都市計画(1):都市計画法と建築基準法<BR>4.わが国の法定都市計画(2):どのようなルールがあるか?<BR>5.わが国の法定都市計画(3):どのような公共整備ができるか?<BR>6.海外の法定都市計画:欧米の都市計画と日本の都市計画<BR>7.計画の構成:国土計画、市町村総合計画、都市計画マスタープラン、法定都市計画<BR>8.個別計画(土地利用計画)<BR>9     (都市交通計画)<BR>10.    (緑地公園計画)<BR>11.    (住宅地計画)<BR>12.    (中心市街地計画)<BR>13.環境計画・景観デザイン・都市防災計画<BR>14.新しい都市計画(市民参加・持続的成長)
[教育方法]
講義と調査レポート演習を中心に授業を進める。実際に見て実感を持つことが大事であるので、調査レポートを課す。講義ではできるかぎり各地の実践事例をビジュアルに紹介する。それによって具体的な技法の知識を深めるとともに、計画技術を使う者の備えるべき、哲学・思想・倫理感のあり方を考えてもらいたい。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(C)専門基礎学力の付与;社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。<BR>(E)学習および問題解決能力:専門基礎に関する演習科目において、自発的・継続的に学習する能力を身に付けるとともに、社会的要請や社会環境の変化に柔軟に対応し問題を解決する能力を獲得する。
[その他]
1)ビオトープ管理士試験の一部免除認定の指定科目である。<BR>http://www.ecosys.or.jp/eco-japan/event/bio_kan/ichibumenjyo/yamanashi.htm<BR>2)一級建築士の受験資格を得るための選択授業科目である。(学生便覧参照)