山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
計画学基礎及び演習
佐々木 邦明
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264381 A 4 C1 2 前期 III〜IV
[概要]
計画学基礎では,どのような場面で計画が必要となるのかを,社会資本の性質とその<BR>特徴,また,計画の必要性に関する理論的な背景とを学ぶ.このようにしてなぜ計画<BR>が必要なのか,どのような計画が望ましいのかを明確にすることで,計画分野だけで<BR>なく,他の領域における講義のベースとなる知識を取得することを第一目標とする.<BR>それらを踏まえた上で,望ましい計画を実践するための便益評価方法,社会現象の調<BR>査手法,基礎統計学で学んだ統計の知識を生かして,現象分析法としてのデータ解析<BR>手法について学習する.<BR>これらの理論に基づいて仮想の計画案などをもとにして,土木計画策定や現象分析の<BR>演習を行う.
[具体的な達成目標]
(1)土木計画学に関する基本的な理論を理解している.<BR>(2)土木計画学の基礎となる確率・統計などを理解している.<BR>(3)社会資本整備の計画において考慮すべき事項を事業ごとに抽出できる.<BR>(4)計画において用いられる予測式を理解し,計算できる.<BR>(5)計画において用いられる分析手法を理解し,得られたデータを解釈できる
[必要知識・準備]
基礎統計学・応用統計学で学習した統計の知識,高等学校までに学ぶ微分法や代数についての知識が必要.<BR><BR>また,ミクロ経済学の基礎知識があると理解を助ける.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 35  %前半の内容の理解を問う 
2試験:中間試験 35  %後半の内容の理解と演習問題を解く力を問う 
3小テスト/レポート課題 30  %毎回の演習です. 
[教科書]
  1. 土木計画学, 鹿島出版会, ISBN:4306022293
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1.土木事業の特徴と性質<BR>2.計画目的と計画目標,土木計画の策定過程<BR>3.社会的厚生と計画理論1:公共経済学の基礎<BR>4.社会的厚生と計画理論2:市場の失敗<BR>5.土木計画の評価方法1:よい計画とは?<BR>6.土木計画の評価方法2:費用と便益による分析<BR>7. 中間試験<BR>8.調査計画法1:社会的調査のための統計学<BR>9.調査計画法2:サンプリング理論1<BR>10・調査計画法3:サンプリング理論2<BR>11.データの変動構造の分析(分散分析1:一元配置法)<BR>12.データの変動構造の分析(分散分析2:二元配置法)<BR>13.データの変動構造の分析(回帰分析1:単回帰)<BR>14.データの変動構造の分析(回帰分析2:重回帰)<BR>15.定期試験
[教育方法]
・講義中(一部宿題)に演習問題を解かせ、計画・分析手法を手で理解できるようにしている.<BR>・講義の始めに、前回の演習内容をプロジェクターを用いて復習する.<BR>・講義ではプロジェクターを使用し、ステップ・バイ・ステップに説明をしている.<BR>・毎回講義と演習をセットで行う
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
教育目標「(C)専門基礎学力の付与」に対し、多様な計画手法と分析手法を理解させる.<BR>教育目標「(E)学習および問題解決能力」に対し、演習の中で具体的に分析手法を適用させ理解させる.<BR>教育目標「(I)実務的遂行能力」に対し、計画手法を身近な問題に当てはめて考えることができることを理解させる.
[その他]
(未登録)