山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
計画学基礎
佐々木 邦明
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264380 2 CL過年度生 2 後期 II
[概要]
計画学基礎では,なぜ土木施設は行政などの公共体が行うのか,またなぜ計画が必要となるのかの理論的背景を,社会資本の性質とその特徴についての経済学的背景から理解することを目標とする.それを踏まえた上で,望ましい計画を実践するための便益評価方法,社会現象の調査手法,基礎統計学で学んだ統計の知識を生かして,現象分析法としてのデータ解析法について学習する.
[具体的な達成目標]
・土木施設に計画が必要であることを論理的に記述できること<BR>・土木計画はどのようなプロセスで行われるか記述できること<BR>・土木計画の経済的評価が行えること<BR>・調査方法の特質が述べられ,調査方法とサンプリングを適切に選択できること<BR>・データの変動構造を,分散分析や回帰分析によって明らかにできること<BR>である.
[必要知識・準備]
本科目は計画系の基礎科目であり,統計的な分析などをおこないます.そのため数学的知識として「基礎統計学」,「応用統計学」などの統計関連の科目の知識が必要となります.また高等学校までに学ぶ微分法や代数についての知識が十分あることが望ましい.<BR><BR>ミクロ経済学の知識があると理解を助ける.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %講義全般の理解を問う 
2小テスト/レポート課題 30  %毎回レポート課題を課す 
3その他 30  %毎回の講義の最後に口頭試問を行う 
[教科書]
  1. 土木計画学, 鹿島出版会, ISBN:4306022293
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1.土木事業の特徴と性質<BR>2.計画目的と計画目標,土木計画の策定過程<BR>3.社会的厚生と計画理論1:公共経済学の基礎<BR>4.社会的厚生と計画理論2:市場の失敗<BR>5.土木計画の評価方法1:よい計画とは?<BR>6.土木計画の評価方法2:費用と便益による分析<BR>7. 中間試験<BR>8.調査計画法1:社会的調査のための統計学<BR>9.調査計画法2:サンプリング理論1<BR>10・調査計画法3:サンプリング理論2<BR>11.データの変動構造の分析(分散分析1:一元配置法)<BR>12.データの変動構造の分析(分散分析2:二元配置法)<BR>13.データの変動構造の分析(回帰分析1:単回帰)<BR>14.データの変動構造の分析(回帰分析2:重回帰)<BR>15.定期試験
[教育方法]
・宿題として演習を行い、計画・分析手法を手で理解できるようにしている.<BR>・講義の始めに、前回の復習を行う.<BR>・講義では資料を配布し、図的な説明を行う.<BR>・毎回レポート課題を出す
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
本科目は過年度生向けの科目のためJABEEプログラムの対象外です.
[その他]
(未登録)