山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
建設工学実験I
檜貝  勇
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264240 1 CL 3 前期 III
[概要]
 土木材料学及び演習(コンクリート)で学習したことを活用して、主としてコンクリートの力学的性質に関する実験を行う。最終的には、どれだけ目標とする性質に近いコンクリートを造れるか、班対抗のコンペティション方式による実験も行う。
[具体的な達成目標]
・コンクリートの配合設計ができる。<BR>・コンクリートのワーカビリティーに関する理解を深める。また、スランプ試験など、フレッシュコンクリートの試験が行えるようになる。<BR>・硬化コンクリートの性質に関する理解を深める。また、圧縮強度など、硬化コンクリートの試験が行えるようになる。<BR>・実験の結果を分析して、どうすれば所定の品質を有するコンクリートを作ることができるか考察することができる。
[必要知識・準備]
 土木材料学及び演習(コンクリート工学)の知識が必要不可欠です。したがって、土木材料学及び演習を履修していることを前提とします。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 40  %情報収集/整理力、問題設定解決能力 
2平常点/出席点 45  %授業理解力、観察/実験力 
3その他 15  %自発的勉学、日常的勉学努力 
[教科書]
  1. 土木材料実験指導書, 土木学会, ISBN:4810604837,
    (実験指導書で、実験方法、データのまとめ方などを説明、解説したものです。)

  2. 小林一輔, 最新 コンクリート工学, 森北出版 , ISBN:4627430957,
    (土木材料学及び演習(コンクリート)の教科書として使用したもの。)
[参考書]
  1.  特に指定しない。コンクリート工学の書籍が参考になる。
[講義項目]
  1.建設工学実験Iの説明<BR>  2.コンクリートの配合設計方法<BR>  3.フレッシュコンクリートに関する実験<BR>    (コンクリートの製造、コンシステンシー測定など)<BR>  4.硬化コンクリートに関する実験<BR>    (圧縮強度試験、引張強度試験、応力〜ひずみ関係の測定など)<BR>  5.実験結果の整理およびテーマ実験の計画<BR>  6.テーマ実験(コンクリートの製造)<BR>  7.テーマ実験(強度試験)<BR>  8.実験の総括<BR><BR> 
[教育方法]
・通常は6班に分かれて実験を行う。<BR>・講義項目の2および5は、教室において説明を聞き、また、データ分析などの実習を行う。<BR>・テーマ実験は班対抗のコンペティション形式で行う。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
<学科の教育目標との対応> (D)問題解析・分析能力<BR> この授業により、コンクリートの配合設計ができるようになる。また、フレッシュコンクリートおよび硬化コンクリートの試験ができるようになる。<BR> 全体的に、実験データの分析を通して問題を解決する手法を学習する。
[その他]
・実験時間の関係で,建設工学実験?と交互に行うので,??時限に授業を行うことになる.