山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
コンクリート工学B
|
檜貝 勇
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
264152 | 2 | L過年度生 | 2 | 前期 | 金 | II | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
土木構造物の建設に不可欠な材料であるコンクリートに関して、その使用材料、フレッシュコンクリートおよび硬化コンクリートの性質について学習する。コンクリートは身近な材料であるが、その性質、それを支える技術などについては、ほとんど知られていない。”コンクリートは生き物である”ことを理解してもらえることを期待する。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
・材料の性質、特に、セメントの水和反応、混和剤の効果などを理解する。<BR>・ワーカビリティーについて理解し、配合設計に応用する基礎を修得する。<BR>・硬化コンクリートの強度、変形特性などを理解し、構造設計のための基礎を修得する。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
特になし。<BR>予習は要求しないが、授業中は疑問をもてるように,頭を活性化していて欲しい。 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.コンクリートの総論(セメントコンクリートの歴史、コンクリートの一般的性質)<BR> 2.コンクリートの材料(セメント、骨材、混和材料)<BR> 3.フレッシュコンクリートの性質(ワーカビリティー、コンシステンシー、材料分離)<BR> 4.中間試験<BR> 5.硬化コンクリートの強度(圧縮強度、引張強度、各種強度)<BR> 6.硬化コンクリートの変形特性(応力〜ひずみ関係、クリープ、乾燥収縮)<BR> 7.硬化コンクリートの耐久性(気象作用に対する耐久性、アルカリ骨材反応、塩害)<BR> 8.期末試験<BR><BR> 授業の進捗状況によって、項目を追加したり、削除することがある。<BR><BR><BR><BR><BR> | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
・試料等を使用し,実際の材料を観察させる. | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
・教育目標(C):社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として,構造力学,土木材料学,地盤工学,計画学,水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身につける(専門基礎学力). | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
・過年度生用の科目である。 |