山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
構造力学第二
|
吉田 純司
|
|||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
264123 | 2 | CL | 2 | 後期 | 月 | I | ||||||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||||||
構造力学の知識は,橋を代表例とする種々の土木構造物を設計する場合に必要不可欠である.<BR> 本講義では,構造力学及び演習第一で学んだ構造力学の基礎知識を活用し,はりに外力が作用したときのたわみの算出方法,柱に外力が作用したときの座屈現象についてその物理的意味を理解し,かつ自ら活用できる知識を身に付けることを目標とする.<BR><BR> | ||||||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
<達成目標><BR>1.梁の支配方程式およびその導出過程を理解する.<BR>2.梁の支配方程式を解き,たわみ,たわみ角および断面力を求めることができる.<BR>3.座屈の物理的な意味を理解し,基本的な構造の柱について座屈荷重を導くことができる. | ||||||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
構造力学および演習第一を履修していることが必須.また,簡単な常微分方程式の知識を必要とする.<BR> 本講義は,構造力学に関係する講義の3番目に位置しており,「構造力学および演習第一」に次ぐ科目であり,また3年次前期にある「構造解析学」に続いていく内容である.構造力学第三については,本講義と併せて受講することが望ましい. | ||||||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
<講義項目><BR> 本講義では,前半で曲げ梁の基礎理論を説明し,梁の支配方程式の導出方法について行なう.さらに支配方程式を用いて梁のたわみおよび断面力等の算出方法について演習をふまえながら学習する.後半では,柱の座屈についてその物理的な意味と導出方法について説明する.具体的な内容は以下のとおりである.<BR>1.重ね合わせの原理<BR>2.梁の理論1<BR>3.梁の理論2<BR>4.梁の理論3<BR>5.梁の支配方程式の解法<BR>6.梁のたわみの算出に関する演習1<BR>7.梁のたわみの算出に関する演習2<BR>8.柱の座屈現象1<BR>9.柱の座屈現象2<BR>10.柱の座屈現象3<BR>11.デルタ関数を用いた梁のたわみの計算方法(発展的トピック) | ||||||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
講義とその内容に関する例題および演習を併用して進めていく予定である. | ||||||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
<学科の学習・教育目標との対応><BR>(C)社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。(専門基礎学力)<BR>(E)専門基礎に関する演習科目において、自発的・継続的に学習する能力を身に付けるとともに、社会的要請や社会環境の変化に柔軟に対応し問題を解決する能力を獲得する。(学習および問題解決能力) | ||||||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||||||
特になし |