山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
建設材料学及び演習
杉山 俊幸/檜貝  勇
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264114 A 4 C1 2 前期 火/金 IV/II
[概要]
 土木構造物の構造材料として現在用いられているものは、主として鋼とコンクリートおよび土である。<BR> このうち、コンクリートに関しては、その使用材料、フレッシュコンクリートおよび硬化コンクリートの性質について学習する。コンクリートは身近な材料であるが、その性質、それを支える技術などについては、ほとんど知られていない。”コンクリートは生き物である”ことを理解してもらえることを期待する。<BR> 鋼に関しては、軽量である割に強いことから、軟弱地盤の多い我が国では比較的多く用いられている。本講義では、土木構造物、特に鋼製橋梁に用いられる鋼材の力学的特性や長所・短所、鋼材の接合方法についてに理解することを目標とする。
[具体的な達成目標]
<コンクリート><BR>・材料の性質、特に、セメントの水和反応、混和剤の効果などを理解する。<BR>・ワーカビリティーについて理解し、配合設計に応用する基礎を修得する。<BR>・硬化コンクリートの強度、変形特性などを理解し、構造設計のための基礎を修得する。   <BR><鋼><BR>・鋼材の力学特性を把握する。<BR>・鋼材の接合方法とその設計概念を把握する。<BR>・橋に関する基礎知識を修得する。
[必要知識・準備]
コンクリートに関して<BR> 特になし。予習は要求しないが、授業中は疑問を持てるように,頭を活性化していて欲しい<BR>鋼に関して<BR> 力の作用により物体に生じる断面力や応力の算出に関する知識が必須である。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %講義の内容、およびその応用に関する問題に対して解答できる。 
2試験:中間試験 50  %講義の内容、およびその応用に関する問題に対して解答できる。 
[教科書]
  1. 小林一輔, 最新 コンクリート工学, 森北出版, ISBN:4627430957
[参考書]
  1. コンクリートに関して、特に指定しないが、コンクリート工学に関する参考書は多数あるので、せめて一冊は見てもらいたい。
  2. 長井正嗣, (テキストシリーズ土木工学3)橋梁工学, 共立出版, ISBN:4320073835
[講義項目]
コンクリートに関して<BR>  1.総 説(セメントコンクリートの歴史、コンクリートの一般的性質)<BR>  2.コンクリートの材料(セメント、骨材、混和材料)<BR>  3.フレッシュコンクリート(ワーカビリティー、コンシステンシー、材料分離)<BR> ここまでで、フレッシユコンクリートの特性について理解できるようにする<BR>  4.中間試験<BR>  5.硬化コンクリートの強度(圧縮強度、引張強度、各種強度)<BR>  6.硬化コンクリートの変形特性(応力〜ひずみ関係、クリープ、乾燥収縮)<BR>  7.硬化コンクリートの耐久性  (気象作用に対する耐久性、アルカリ骨材反応、塩害)<BR> ここまでで、硬化コンクリートの特性について理解できるようにする<BR>  8.期末試験<BR> 講義の進捗状況によって、項目を追加したり、削除することもある。<BR><BR>鋼に関して<BR>  1.鋼構造物の種類と特徴<BR>  2.鋼構造の歴史<BR>  3.鋼の金属学的性質<BR>  4.鋼材の力学的性質(破壊のしかた、引張強度、圧縮強度)<BR>  5.鋼材の力学的性質(ねばり強さ)<BR>  6.鋼材の力学的性質(疲労強度)<BR>  7.鋼材の腐食とその対策<BR>  8.橋梁用高性能鋼<BR> ここまでで、鋼材の力学特性を把握できるようにする<BR>  9.中間試験<BR> 10.中間試験の解説<BR> 11.高力ボルト摩擦接合の定義と特徴、高力ボルト摩擦継手の設計<BR> 12.溶接継手の種類と特徴、溶接継手の設計<BR> ここまでで、鋼材の接合方法とその設計概念を把握できるようにする<BR> 13.橋の定義・目的・特徴と橋の歴史・ライフサイクル<BR> 14.橋の構成・分類・橋梁形式の種類と特徴<BR> ここまでで、橋に関する基礎知識が修得できるようにする<BR> 15.期末試験
[教育方法]
・講義を通して必要知識を教授し、演習問題により理解が深まるようにする。<BR>・試料等を使用し、実際の材料を観察させる。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(C):社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。(専門基礎学力)<BR><BR>(E):専門基礎に関する演習科目において、自発的・継続的に学習する能力を身に付けるとともに、社会的要請や社会環境の変化に柔軟に対応し問題を解決する能力を獲得する。(学習および問題解決能力)
[その他]
(未登録)