山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
オペレーティングシステム演習
|
小林 正樹
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
263307 | 1 | F | 3 | 後期 | 水 | IV | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
オペレーティングシステムに関する内容のうち,<BR>教育用計算機環境での演習が効果的と思われる項目を扱う.<BR>一般ユーザであってもOSを意識するプログラミングが必要になることも<BR>しばしばあり,そのような場面で有用な題材を中心とする.<BR>特に並行プログラミングに関する項目は時間を多くかける. | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
(1) マルチタスク環境でのプログラミングを実現できる<BR>(2) メモリに関する問題を理解し解決できる<BR>(3) 入出力の抽象化を理解する | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
同期にオペレーティングシステム(講義)を履修する必要がある。 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
(1) C言語の準備<BR>(2) プロセス、スレッド<BR>(3) シグナル<BR>(4) 排他制御<BR>(5) Java<BR>(6) メモリ<BR>(7) 入出力 | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
OSのサービスを利用したプログラミングの課題を課し,OSのサービスの内容と利用法を修得する | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
目標(A)コンピュータを利用する上で OS がいかに重要な位置を占めているかを理解し、それがどのように実現されているかを学ぶ。<BR>目標(B)OS で用いられる各種データ構造やアルゴリズムを学ぶ。<BR>目標(C)OS が実現しているコンピュータハードウェアの抽象化について学ぶ。<BR>目標(D)各種システムコール、ライブラリを用いたシステムプログラミングを経験する。<BR>目標(F)マルチスレッドプログラミングを経験する。<BR>目標(G)コンピュータのハードウェアを OS と関連付けて理解する。 | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |