山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
アルゴリズムとデータ構造III
|
鈴木 良弥
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
263216 | 2 | F | 2 | 後期 | 木 | II | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
アルゴリズムとデータ構造I,IIやオートマトンと言語で学習した事柄の発展的な内容を扱う.また,事例を通じて今まで学んだ事柄が実際のアプリケーションでどのように利用されているかを学ぶ. | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1.計算論の基礎を理解する.<BR>2.構文解析などで使用されるアルゴリズムとデータ構造を理解する.<BR>3.検索エンジンで使用されるアルゴリズムとデータ構造を理解する.<BR>4.パターンマッチングで使用されるアルゴリズムとデータ構造を理解する.<BR>5.データ圧縮で使用されるアルゴリズムとデータ構造を理解する. | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
情報数学基礎,アルゴリズムとデータ構造I・II,オートマトンと言語 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.計算量の理論<BR>2.自然言語の構文解析で使用されるアルゴリズムとデータ構造<BR>3.検索エンジンで使用されるアルゴリズムとデータ構造<BR>4.パターンマッチングで使用されるアルゴリズムとデータ構造<BR>5.データ圧縮で使用されるアルゴリズムとデータ構造 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
スライドと黒板を併用する.<BR>講義中に毎回簡単な演習を行う.<BR>授業資料をWebで公開する.<BR>小テストの解答例をWebで公開する.<BR>中間試験,期末試験の解答例をWebで公開する.<BR>なるべく他の授業との関連を説明する. | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
教育目標(A)暗号,電子署名などが情報通信においてどのように必要になるかを通して,情報処理技術者が社会に与える影響について学習する.<BR>教育目標(B)プログラムで利用されている様々なアルゴリズムやデータ構造を学習し,理解する.<BR>教育目標(C)実用的なプログラムを題材にして,問題を抽象化,モデル化して解決する方法を学ぶ.<BR>教育目標(D)プログラム作成のために利用するツールの使い方を習得する. | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |