山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
電気・電子工学実験II
|
塙 雅典/本間 聡/關谷 尚人/山口 正仁/小野 哲男
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
262062 S | 2 | S | 3 | 前期 | 木 | III〜IV | ||||||||
[概要] | ||||||||||||||
電気・電子工学実験IIでは,トランジスタ増幅器・パルス回路・ディジタル回路・ディジタルフィルタの4つのテーマに関して設計から始めて製作・測定までの一貫した流れを体験する.本実験の目標は,各種回路の原理を理解するとともに,実際にそれらを設計・製作・測定できるようになることである. | ||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||
(ア)トランジスタ負帰還増幅回路の設計・製作ができる<BR>(イ)トランジスタ増幅回路の周波数特性の測定ができる<BR>(ウ)スイッチング回路の設計・製作ができ,測定結果を元にその動作を説明できる<BR>(エ)マルチバイブレータの設計・製作ができ,測定結果を元にその動作を説明できる<BR>(オ)微分回路の設計・製作ができ,測定結果を元にその動作を説明できる<BR>(カ)積分回路の設計・製作ができ,測定結果を元にその動作を説明できる<BR>(キ)同期カウンタの設計・製作ができ,その動作を説明できる<BR>(ク)7セグメントLED表示回路の設計・製作ができ,その動作を説明できる<BR>(ケ)実験結果を元に標本化定理とエイリアシングについて説明できる<BR>(コ)双一次s-z変換を用いて簡単なIIRディジタルフィルタの設計ができる<BR>(サ)DSP評価ボード上で動作するリアルタイムIIRディジタルフィルタが実装できる<BR>(シ)DSP評価ボード上で動作するリアルタイムIIRディジタルフィルタの周波数特性が測定できる | ||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
電気回路,電子回路,ディジタル回路,ディジタル信号処理(「<A HREF="http://syllabus.yamanashi.ac.jp/2006/syllabus.php?jikanno=262052++++">信号とシステム(時間割番号262052)</A>」の講義内容) | ||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
1.トランジスタ増幅回路<BR> - 負帰還増幅回路の設計・製作<BR> - 周波数特性の測定<BR>2.パルス回路<BR> - スイッチング回路<BR> - マルチバイブレータ<BR> - 微分回路<BR> - 積分回路<BR>3.ディジタル回路<BR> - 同期カウンタ<BR> - 7セグメントLED表示回路<BR>4.ディジタルフィルタ<BR> - 標本化定理とエイリアシング<BR> - 双一次s-z変換を用いたIIRディジタルフィルタの設計<BR> - DSP評価ボードによるIIRディジタルフィルタの特性評価 | ||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||
本実験は個人実験である.各テーマごとに要求される回路・プログラムを受講者個々に作成・計測を行い,単独でレポートにまとめることで,受講者全員の達成目標を求めている. | ||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
本実験は電気電子システム工学科が掲げる学習教育目標のうち「C-5:電気電子工学分野の実験を計画し,遂行する能力を養う」「D-1:論理的・科学的に思考・表現する能力を養う」「E-1:継続的・自主的に学習する能力を養う」「E-2:与えられた環境下で課題・目的を達成するための活動を自己管理する能力を養う」に対応する. | ||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||
レポート以外に,実験前に行うべき予習課題を課したり,学生が実験結果について他人の前で発表する「プレゼンテーション」,あるいはオシロスコープなどの「実技試験」を行うことがある. |