山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
信号とシステム
|
塙 雅典
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
262052 | 2 | S | 1 | 後期 | 月 | IV | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
本講義では信号とシステムの概念をディジタル信号処理技術をベースにして学ぶ.ディジタル信号処理とは,一言で言えば,ディジタル形式で表現された様々な信号を処理すること,またはその処理方法をさす.携帯電話を筆頭に,CD,MD,DVD等のオーディオビジュアル機器,3Dグラフィクスをふんだんに使用した家庭用ゲームなど,先端技術の多くがディジタル信号処理によって支えられている.ディジタル信号処理技術は難しい数学を必要とせず,四則演算を基本として記述されるのが特徴である.本講義では,このディジタル信号処理の基礎理論を学び,今後学ぶ各種情報通信システム技術の基礎となる知識を身につけることを目的とする. | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
(ア) 離散時間信号と離散時間システムの概要を説明できる<BR>(イ) MATLABを使った信号処理が行える<BR>(ウ) 標本化定理とエイリアシングを説明できる<BR>(エ) 簡単な信号のスペクトルを求めることができる<BR>(オ) インパルス応答,周波数応答,システム関数を相互に導出できる<BR>(カ) システム関数の極-零プロットを描くことができる<BR>(キ) 極-零プロットと周波数応答の対応関係を説明できる<BR>(ク) 簡単なFIRフィルタの設計,特性評価が行える<BR>(ケ) 簡単なIIRフィルタの設計,特性評価が行える<BR>(コ) 離散時間フーリエ変換を用いて信号のスペクトルを導出できる | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
本講義では講義資料をパワーポイントスライドをインターネット経由で配布する上,同時に開講される演習もMATLABを多用する.パーソナルコンピュータによるインターネットの利用に習熟していることが必要となる. | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
<OL><BR><LI>信号とシステム入門<BR> <UL><BR> <LI>信号とシステム入門 <BR> <LI>MATLAB入門 <BR> <LI>標本化定理とエイリアシング<BR> <LI>スペクトル表現<BR> </UL> <BR> <BR><LI>FIRフィルタ<BR> <UL>離散時間システム入門 <BR> <LI>線形時不変システム <BR> <LI>FIRフィルタの周波数応答(1)<BR> <LI>FIRフィルタの周波数応答(2)<BR> </UL><BR><BR><LI>Z変換<BR> <UL><BR> <LI>Z変換入門 <BR> <LI>システム関数の極と零(1) <BR> <LI>システム関数の極と零(2) <BR> </UL><BR><BR><LI>IIRフィルタ<BR> <UL><BR> <LI>IIRフィルタ入門 <BR> <LI>IIRフィルタの安定性<BR> </UL><BR><BR><LI>スペクトル解析<BR> <UL><BR> <LI>スペクトル解析入門<BR> </UL><BR></OL> | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
・毎回の講義はパワーポイントスライドを用いる<BR>・授業開始前までに3ページ/枚または6ページ/枚の配布資料形式で印刷して持参すること<BR>・講義中に説明された要点をそれに記入していくこと<BR>・講義開始後の印刷は認めないので注意すること | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-4:電気電子工学分野の専門知識・技術を身につける」に対応する. | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
・同時に開講される<A HREF="http://syllabus.yamanashi.ac.jp/2007/syllabus.php?jikanno=262053++++">「信号とシステム演習」</A>を必ず同時に履修すること<BR>・講義,演習どちらか一方のみの履修は認めない<BR>・中間・期末試験で不合格になった者を対象に補講・追試を実施することがある(注意:必ず実施するわけではない)<BR>・追試の受験資格は,両試験を受験しかつ補講に全時間出席した場合にのみ与えられる |