山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
電気・電子工学実験I
藤間 一美/坂野  斎/村中 司/内藤 洋子
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262036 E 2 E 2 後期 III〜IV
[概要]
美しく定式化された電磁気学や電子回路で学習する理論と、それを担う材料の物性を測定することによって確認する方法を学ぶ。どんな測定も、測定手段として必ずある物理法則を利用していることを再認識するとともにその法則の成り立つ実験条件を選ぶ重要性を学ぶ。オシロスコープ、信号発生器、電圧計、電流計といった基本的な測定器の使用法を習熟する。
[具体的な達成目標]
一つの実験を通してそれから何が帰結できるのか、その筋書きを考え、それをレポートにまとめて発表する能力を身につけること。
[必要知識・準備]
大学初年度あるいは高校で習う物理の基礎知識。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 90  %設問に対する適切な解答、基礎知識の正確な把握 
2発表/表現等 10  %実験手法や結果、考察などを図表を用いて分かりやすく正確に伝えること 
[教科書]
  1. 山梨大学工学部電気電子システム工学科, 電気・電子工学実験I,
    (その他プリントを配布)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
  1.交流回路の基礎<BR>  2.各種整流回路と平滑回路<BR>  3.交流ブリッジ<BR>  4.種々の過渡現象<BR>  5.共振回路<BR>  6.静電気、静電誘導<BR>  7.電流の作る磁界<BR>  8.光電効果と光電管<BR>  9.強磁性体の磁化<BR> 10.真空中の荷電粒子
[教育方法]
「電磁気」と「電気回路」における基本的な物理現象およびそれに関する理論を実験を通して理解する。そのため一部の実験では、講義・演習と合わせて一体化するように配慮してある。また実験は、物理的な現象が分かりやすいように比較的単純な回路あるいはセットを用いている。理論計算、PCを用いた数値計算、シミュレーションおよび実験を通して自然現象を定量化・具現化する能力を身に付ける。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「A-3:自立して社会とかかわりあう能力を養う」、「C-5:電気電子工学分野の実験を計画し、遂行する能力を養う」、「D-1:論理的・科学的に思考・表現する能力を養う」、「E-1:継続的・自主的に学習する能力を養う」、「E-2:与えられた環境下で課題・目的を達成するための活動を自己管理する能力を養う」に対応する。
[その他]
(未登録)