山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
コンピュータ制御及び実習
加藤 孝正/古田 敏
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262032 E 3 E 2 後期 III〜IV
[概要]
 コンピュータによるデ−タの取り込みや出力は、電子計測には欠かせません。この講義では、マイクロコンピュ−タの設計・製作、コンピュ−タ I/O インタ−フェ−ス回路の設計・製作、およびアセンブラ言語を使った制御プログラムの作成について学びます。その応用として、ライントレースロボットを回路作製、ソフト作成によって完成させます。その成果を皆さんでテストコース走行をコース設定、試走条件設定などについて企画、実行します。
[具体的な達成目標]
(1)マイクロプロセッサの概要を説明できる。<BR>(1)アセンブラ言語を使ったプログラミングができる。<BR>(2)D/A、A/Dコンバータ、入出力インターフェース回路を作製、動作させることができる。<BR>(3)ライントレースロボットを設計、回路作製、アセンブラ言語を使ったプログラムの作成によって製作することができる。<BR>(4)製作したライントレースロボットの走行会を企画(テストコースの設定、性能の評価方法の検討、走行会実施等)することによって、製品開発、性能評価など技術系の職場で行われている製品開発過程を体験する。
[必要知識・準備]
ディジタル回路、電子回路の基礎的な知識。<BR>準備する工具<BR> はんだごて(できれば20W以下)、細いハンダ、ラジオペンチ、ニッパ、精密ドライバ等の工具。3.5インチフロッピーディスク1枚、乾電池(単3、8本 アルカリ乾電池が望ましい)<BR>実験室内で履く上履き。<BR> パソコンは用意してありますが、なるべく自分の使っている個人のノートパソコンを持ち込んでプログラム作成、修正をしてください。実験用ボードと接続させるためには、シリアルポート(RS-232C)がパソコンについていること、またはUSB-シリアル変換ケーブルが必要(生協で扱っています)となります。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %設定されたコースをどのように走行するかについて走行評価基準に従って評価します 
2試験:中間試験 20  %作製したライントレースカーが直線上を走行できることができるかを評価します 
3小テスト/レポート課題 30  %与えられた課題について、まとめることができるかについて評価する 
4その他 10  %作製回路の製品としての完成度について評価します 
[教科書]
  1. 寺下晴一, 楽H8Tinyマイコン工作, CQ出版社, ISBN:4789834409,
    (ICピン配置図など回路製作で必要なプリントをCNS上にのせます)
[参考書]
  1. 浅川 毅、堀圭太郎, H8アセンブラ入門, 東京大学出版局, ISBN:4501536500
[講義項目]
 1.講義<BR>   1) コンピュ−タの概説<BR>   2) マイクロプロセッサ<BR>   3) 入出力(I/O)インタ−フェ−ス回路<BR>   4) アセンブラプログラミング(簡単な計算プログラム)<BR>   5) アセンブラプログラミング(入出力プログラム)<BR> 2.製作・実験 <BR>   1) モ−タ駆動回路部の設計、製作、駆動プログラム作成<BR>   2) センサ回路部の設計、製作、駆動プログラム作成<BR>   3) A/Dコンバータ回路部の設計、製作、駆動プログラム作成<BR>   4) 上記製作回路をもとに、ライントレースロボットを作製する。<BR>   5) ライントレースロボット制御用プログラム作成<BR>   6) テストコ−ス設計<BR>   7) 走行テスト
[教育方法]
 もの作りの基本を体得することを目的に、各自が部品配置を含めた回路設計、製作およびプログラム作成によりライントレースロボットを製作します。この過程で製作する楽しさと、回路動作、使用するデバイスの原理や特性さらにプログラミングを学びます。また、学友と走行競技会を計画立案、企画することによって社会性を身につける体験をします。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
 本実験は電気電子システム工学科が掲げる学習教育目標のうち、「C-4:電気電子工学分野の専門知識・技術を身につける」、「C-8:専門性を生かしてシステムをデザインする能力を養う」に対応します。
[その他]
(未登録)