山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
ディジタル回路
|
藤間 一美
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
262030 E | 2 | E | 3 | 前期 | 金 | I | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
本講義では,現代のコンピュータ・計測制御機器・通信システムなどのハードウェア的な基礎であるディジタル回路について解説する.ディジタル回路は,半導体素子のスイッチング動作という面では半導体工学と,回路の構成という面では電子回路工学と,そして論理設計の面では離散数学と関連する境界領域に位置し,それ自体興味深い学問分野であり,さらにコンピュータ機器のハードウェア設計という面ではきわめて実用的な工学でもある.<BR> 本講義では,CPUそのものを除く各種のディジタル回路について解説する.<BR> 本講義の目標は,与えられた仕様に対してディジタル回路の論理設計ができるようになることである | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
ディジタル回路の論理設計ができること。<BR>また、簡単な回路を組み立てて、望んだ計算通りの動作を実現するか<BR>テスト方法を考案して実際に実施出来るようになることである。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
高校で学ぶ数学 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1. 記数法と符号系<BR>2. ブール代数<BR>3. ディジタル回路の設計法<BR>4. ディジタル回路の実現素子<BR>5. 組合せ回路<BR>6. フリップフロップ<BR>7. カウンタ<BR>8. 2進演算回路<BR>9. メモリとASIC<BR>10. ディジタルIC<BR>11. ディジタル回路の応用 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
基本的な知識を参考書等で学習する。その後、それを応用して、<BR>入力の保護、誤動作しない配線、安定した電源の供給法などを考慮して<BR>実際に回路を組み立ててその効果を実証する。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
本科目は電気電子システム工学科の揚げる学習・教育目標<BR>「C-4:電気電子工学分野の専門知識を身につける」<BR>に対応する。 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |