山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
機械要素設計製図II
古屋 信幸/平 晋一郎/横山 卓/[古屋]信幸
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261331 1 I 2 後期 III-1〜IV-1
[概要]
機械要素設計製図IIでは機械要素製図Iに引き続いて,機械製図に関する講義を行い,基礎的知識を習得させる.また,CADを使用しての機械要素の製図,簡単な機械,装置の見取り図の作成を通じて,機械製図の実践的能力を高めることを目標とする.<BR>       [製図演習課題]<BR>       1.歯車ポンプ<BR><BR>学習時間は半期週3時間で1単位である.使用する設備はCADである.
[具体的な達成目標]
機械製図の基本を理解するとともにJIS規格の基づく設計図面が画けるようにする。CADも自由に使いこなせるようにする。
[必要知識・準備]
機械要素製図I,機械設計Iをしっかり復習しておくこと.また,機械設計IIと連携して進めるため,機械設計IIの内容を十分に理解しておくこと.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %設計製図の基本、常識を身に付けているか 
2その他 60  %製図等の提出物の完成度 
[教科書]
  1. 新編 JIS機械製図, 森北出版, ISBN:4627661142
[参考書]
  1. 大学演習 機械要素設計, 裳華房, ISBN:4785380241
[講義項目]
1.歯車ポンプの機能・性能・構造の理解<BR>  2.歯車ポンプ組立図の製図演習(手書き)<BR>  3.歯車ポンプ組立図の製図演習(CAD)<BR>  4.ネジの種類及びネジの表し方.ボルト,ナットの図示方法<BR>  5.ボルトの種類と使用方法(ゆるみ防止法等)<BR>  6.歯車ポンプ部品図製図演習(1)<BR>  7.溶接方法・種類と溶接記号による図示方法<BR>  8.溶接・リベット・かしめ対ボルト締めのメリット・デメリット(非破壊検査を含む)<BR>  9.歯車ポンプ部品図製図演習(2)<BR> 10.転がり軸受の種類とその簡略図示方法<BR> 11.軸受関連部品(Oリング・オイルシール等)の使用方法と固定方法<BR> 12.歯車ポンプ部品図製図演習(3)<BR> 13.バネの種類と図示方法<BR> 14.歯車ポンプ部品図製図演習(4)<BR> 15.定期試験
[教育方法]
実務経験豊かな教員による実習を中心に教育する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)(1)−e:◎<BR>(JABEE個別キーワード)設計と生産−製図法と規則
[その他]
(未登録)