山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
材料力学I
|
北村 敏也
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
261110 B | 2 | I | 1 | 前期 | 金 | II | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
全ての構造物は力を加えると変形し、さらに大きな力を加えると破壊する。機械を設計する際には破壊を防止し機能を損なわない範囲内に変形をとどめる必要がある。また切断などの加工では必要な力の見積もりも重要である。材料力学は力などによる構造の変形と破壊を理解する学問である。材料力学第1では、構造の変形と破壊に重要な応力の概念を理解し、棒の引っ張り、棒のねじり等での応力の計算法を会得する。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(1)物体が変形或いは壊れる現象に対して興味を持つこと。<BR>(2)変形する現象、壊れる現象が、機械や構造の設計にどのように必要であるかを理解する。<BR>(3)モーメント、応力、変形が計算できる。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
1年前期であり、高校までの知識をきちんと理解していれば、特別な準備はいらない。微分方程式などまだ学習していない項目も必要になるが、そのたびに簡単な説明を行いながら学習を進める。準備は要らないが、授業中においては、漫然とノートを取るのではなく、講義内容を理解した上でノートを取り、積極的に授業に参加するべきである。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.静力学の基礎(力と変形、重ね合わせの原理、作用反作用の法則、力の釣り合い式)<BR> 2.材料力学の基礎(引っ張り・圧縮・せん断応力、ひずみと応力、材料の性質)<BR> 3.棒を斜めに切ったときの応力<BR> 4.棒の自重による応力と変形<BR> 5.不静定問題(両端固定棒、組み合わせ棒、不静定構造の必要性)<BR> 6.熱応力<BR> 7.薄肉円輪の応力<BR> 8.丸棒のねじり<BR> 9.動力伝達軸(車の馬力とトルク)<BR> 10.はりにおける釣り合い式<BR> 11.曲げモーメント、せん断力、分布加重の関係<BR> 12.はりの支点条件と支点反力の求め方<BR> 13.せん断力、曲げモーメントの求め方<BR> 14.曲げ応力、断面2次モーメント<BR> 15.平等強さのはり、はりの強化法(航空機の翼、曲げ剛性の向上法) | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
1.変形、破壊などの現象をイメージしやすいように、図・写真等を用いて講義形式で授業を進める。<BR>2.学生の積極的な参加を期待し、適宜学生へ質問を投げかけ、学生の理解の度合いを測りながら授業を進める。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
1.教育目標Aに対して、ものごとを広い観点から見られるように講義を行い、講義の中でその感覚を磨かせる。<BR>2.地震、津波、原子力プラントの温度計の破壊等、災害・事故における破壊の重要性を理解させる。<BR>3.専門分野として、材料力学の学問を修得させる。 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
オフィスアワー 金曜日 V限(他の日時でも時間が空いていれば応じる) |