山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
機構学
藤森 篤
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261100 A 2 D 2 前期 I
[概要]
本講義では、いろいろな機械の運動とそれらを変換・伝達するためのしくみ(機構)、機械の運動特性と力学特性を解析する方法、目的の運動や力を得るために必要な機構要素の種類とそれらの組み合わせ方について説明する。
[具体的な達成目標]
1. リンク機構,カム機構,歯車機構,摩擦機構の機構特性を理解する。<BR>2. 機構の運動特性の基礎的な解析法を修得する。<BR>3. 目的の運動や力を得るための機構要素の組み合わせを理解する。
[必要知識・準備]
本科目を履修する上で、以下の知識が必要となる。<BR> 1. 質点・剛体の力学(力とモーメントの釣り合い、運動の法則、拘束関係 etc)<BR> 2. 理工系の数学(ベクトル、複素数、微積分 etc)<BR>機械システム工学科カリキュラムにおいて以下の科目を履修しておくこと。<BR> 基礎物理I、応用物理I、微分積分学及び演習
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 70  %授業理解力 
2小テスト/レポート課題 30  %日常的勉学努力 
[教科書]
  1. 機構学, コロナ社, ISBN:433904069X
[参考書]
  1. 機構学入門, 日新出版, ISBN:4817302216
  2. 演習機械運動学, サイエンス社, ISBN:4781903622
[講義項目]
1. 機械と機械運動学1 (機械の機能と運動の種類)<BR> 2. 機械と機械運動学2 (機械の要素と自由度)<BR> 3. 機構の運動解析1 (機構の運動学)<BR> 4. 機構の運動解析2 (平面および空間機構の変位、速度、加速度解析法)<BR> 5. 機構の力解析1 (平面の力解析法)<BR> 6. 機構の力解析2 (空間機構の力解析法)<BR> 7. リンク機構1 (4節リンク機構の運動と力解析)<BR> 8. リンク機構2 (多節リンク機構と特殊運動機構)<BR> 9. カム機構1 (カム曲線、カム機構の力学)<BR>10. カム機構2 (カム形状の解析)<BR>11. 歯車機構1 (歯車の種類と用途、歯車歯形論)<BR>12. 歯車機構2 (かみ合い率とすべり率、歯車列)<BR>13. 摩擦機構1 (ねじ機構、摩擦車)<BR>14. 摩擦機構2 (巻掛伝動)<BR>15. 期末試験
[教育方法]
・70〜80分間を講義、残りを演習時間と割り振る。<BR>・講義では、重要事項を板書及び教科書を用いながら説明していく。<BR>・演習問題を英語で出題する。ただし、解答は日本語でよい。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
☆JABEE学習・教育目標:<BR> ・基準1-(1)-(d)「該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用<BR>  できる能力」->主体的に対応(◎)<BR> ・基準1-(1)-(c)「数学,自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを問題解決に<BR>  応用できる能力」->付随的に対応(○)<BR>☆MDコース学習・教育目標:<BR> ・基準(C)「機械工学の基礎」->主体的に対応(◎)<BR>☆関係するJABEE分野別要件のキーワードとその学習時間<BR> ・「運動と振動」(A)静力学: 6時間<BR> ・「運動と振動」(B)運動の法則学: 6時間<BR> ・「設計と生産・管理」(A)設計法: 4.5時間<BR> ・「機械とシステム」: 1.5時間
[その他]
・講義に関する連絡はYins-CNSを通じて行う。<BR>・オフィスアワーは火曜日16:00〜18:00。