山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
機械力学
藤森 篤
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261090 A 2 D過年度生 4 後期 II
[概要]
機械力学は機械工学分野において最も重要な科目のひとつであり、機械工学を専攻する学生にとって必修するべき科目である。本講義では、主として機械システムにおける振動の基礎的解析について一部制御工学的手法を交えながら講義及び演習を行う。
[具体的な達成目標]
1. 簡単な振動系のモデリングと解法を修得する。<BR>2. 1自由度系と2自由度系の応答特性を理解する。<BR>3. 伝達関数と時間応答、周波数応答の関係を理解する。
[必要知識・準備]
本科目を履修する上で、以下の知識が必要となる。<BR> 1. 質点・剛体の力学(ニュートンの運動方程式、ラグランジュの運動方程式 etc)<BR> 2. 理工系の数学(三角関数、複素数、微積分、微分方程式、ラプラス変換、ベクトル・行列 etc)<BR>機械システム工学科カリキュラムにおいて以下の科目を履修しておくこと。<BR> 基礎物理I、応用物理I、微分積分学及び演習、微分方程式I、機構学
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 70  %授業理解力 
2小テスト/レポート課題 30  %日常的勉学努力 
[教科書]
  1. 機械の力学, コロナ社, ISBN:4339042730
  2. フィードバック制御入門, コロナ社, ISBN:4339033030
[参考書]
  1. 機械力学, コロナ社, ISBN:4339044687
  2. 振動工学 -基礎編-, コロナ社, ISBN:4339045527
[講義項目]
1. 振動とは、数学公式<BR> 2. 調和振動、振動系の基本要素<BR> 3. 振動系のモデリング1 (ニュートンの運動方程式、ラグランジュの運動方程式)<BR> 4. 振動系のモデリング2 (モデルの線形化)<BR> 5. ラプラス変換と伝達関数<BR> 6. 逆ラプラス変換・時間応答 (インパルス応答、ステップ応答)<BR> 7. 周波数応答 (周波数応答とは、ボード線図)<BR> 8. 1自由度系の振動1 (1自由度系のモデリング)<BR> 9. 1自由度系の振動2 (自由振動)<BR>10. 1自由度系の振動3 (強制振動)<BR>11. 1自由度系の振動4 (伝達特性、振動計、防振)<BR>12. 2自由度系の振動1 (2自由度系のモデリング)<BR>13. 2自由度系の振動2 (自由振動、強制振動)<BR>14. 2自由度系の振動3 (伝達特性、動吸振器)<BR>15. 期末試験
[教育方法]
・前半(60〜90分間)を講義、後半(残り)を演習時間と割り振る。<BR>・講義では、重要事項を板書及び教科書を用いながら説明していく。<BR>・演習問題を英語で出題する。ただし、解答は日本語でよい。また前回演習の解説も行う。<BR>・2冊の教科書を適時組み合わせて使用する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
☆JABEE学習・教育目標:<BR> ・基準1-(1)-(d)「該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用<BR>  できる能力」->主体的に対応(◎)<BR> ・基準1-(1)-(c)「数学,自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを問題解決に<BR>  応用できる能力」->付随的に対応(○)<BR>☆MDコース学習・教育目標:<BR> ・基準(C)「機械工学の基礎」->主体的に対応(◎)<BR>☆関係するJABEE分野別要件のキーワードとその学習時間<BR> ・「運動と振動」(B)運動の法則学: 4.5時間<BR> ・「運動と振動」(C)自由振動: 4.5時間<BR> ・「運動と振動」(D)強制振動: 4.5時間<BR> ・「情報と計測・制御」(C)伝達関数とフィードバック制御: 3時間<BR> ・「機械とシステム」: 1.5時間
[その他]
・講義に関する連絡はYins-CNSを通じて行う。<BR>・オフィスアワーは火曜日16:00〜18:00。