山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
プレゼンテーション演習
大内 英俊/他
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261055 1 I 3 後期 II
[概要]
研究内容や自身の考えなどを発表(プレゼンテーション)し、聴衆に理解させ議論に参加してもらうことは極めて重要である。<BR>近い将来所属する研究室における研究発表はもとより、就職してからもプレゼンテーションの機会は多く、その能力の向上が必須となっている。<BR>本演習では、各自が発表資料を作成し実際にプレゼンテーションを行うことで、プレゼンテーション能力の向上を目指す。
[具体的な達成目標]
プレゼンテーション能力を身につけてもらうことを目標とする。<BR>(1) プレゼンテーション資料を作成する能力を身につける。<BR>(2) 論理的な思考力・記述力・発表力を身につける。<BR>(3) わかりやすいプレゼンテーションをする能力を身につける。
[必要知識・準備]
各教員から指示される場合を除き、とくに事前の準備は必要としない。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 60  %発表に向けての問題設定/解決能力,論理的思考能力を評価する. 
2平常点/出席点 10  %受講時における態度,討論能力を評価する. 
3発表/表現等 30  %中間発表および最終発表における発表/表現能力を評価する. 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
全員で受講<BR>1.講義<BR><BR>各研究室に分かれる<BR>1.プレゼンテーションテーマの決定<BR>2.プレゼンテーション資料の作成<BR>3.プレゼンテーションの練習<BR><BR>プレゼンテーション<BR>1.中間発表を行う<BR>2.最終発表を行う
[教育方法]
・5人程度のグループに分かれて、各教員の元で集中的にプレゼンテーションを学ぶ。<BR>・自らの力でプレゼンテーション資料を作成できるように指導を行う。<BR>・少人数教育を生かし、各自の進捗状況に合わせた適切な指導を行う。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
教育目標(f) プレゼンテーションに必要な資料作成能力、論理的な思考力・記述力・発表力、討論等の能力向上<BR>教育目標(g) 資料作成能力の向上<BR>教育目標(h) 締め切りまでに資料をまとめられる能力。決められた時間内にプレゼンテーションを行える能力の向上。
[その他]
(未登録)