| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
|
機械システム工学実験I
|
古川 進/石井 孝明
|
|||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
| 261000 B | 1 | I | 3 | 前期 | 火 | III-1〜IV-1 | ||||||||
| [概要] | ||||||||||||||
| 工学実験の目的には(1)工学的研究心の養成、(2)基礎原理の理解、(3)実験技術の習得などがある。3年次では、機械システム工学に関する諸テーマを前期(本実験)と後期(同実験II)に分けて行う。なお、本科目は必修科目である。 | ||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||
| (1)実験の目的内容を理解し、作業を通して実験技術を修得すること。<BR>(2)グループで作業する場合は、実験の経過,結果について十分討議できること。<BR>(3)実験結果を吟味し、解釈できること。<BR>(4)実験を通して得られたことをレポートにまとめ、発表できること。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 講義科目との関連を重視して実験題目を選定している。特別な準備は必要ないが、すべての講義科目と連動していることを意識して欲しい。 | ||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 実験題目:<BR> 1.長さの精密計測<BR> 2.アナログ回路<BR> 3.光波干渉の応用<BR> 4.鋼の熱処理<BR> 5.メカトロニクス要素の基礎特性<BR> 6.難削性材料の加工<BR> | ||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||
| 各題目を2週間にわたって実施する。1週目に基礎的な実験を行い、その結果や与えられた課題について調べ、次週にレポートとして提出のうえ発表する。2週目はさらに進んだ内容の実験を行い、2週間分の内容についてレポートを期限内に提出する。必要に応じてレポートの執筆指導を行う。 | ||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
| (機械情報工学プログラム)D:○,E:○,F○ | ||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||
| 評価方法・評価基準の欄にあるように、すべての実験を行い、レポートを提出することが最低条件である。レポート提出が遅れた場合、学習態度が悪い場合は減点することがある。実験内容やレポート執筆について相談したい場合は、別途掲示される各担当者を訪ねること。 | ||||||||||||||