山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎物理学I
豊木 博泰
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
257320 A 2 習熟度別 1 後期 III
[概要]
物理学は、環境科学、化学、生物学など他の自然科学に密接に関連しており、科学技術の発展を支える基礎となる学問である。基礎物理学Iでは物理学的考察・手法などの基礎になっている力学を中心に学ぶ。エネルギーの概念とエネルギーの保存則は物理学を通じて最も基本的・普遍的なものであり、これも力学的エネルギーから学ぶのが効果的である。エネルギー保存則および角運動量保存則を学び、惑星の運動や剛体の運動について理解を深める。進度に応じて、さらに弾性体・流体の力学や波動について学習する。<BR>この授業は、応用化学科、生命工学科、循環システム工学科の3学科の受講生を習熟度別に3クラスに分けて実施する。
[具体的な達成目標]
力学に関する基本原理を習得し、関連する基本的な問題を自ら解くことができるようにする。<BR><BR>1. 簡単な系についての質点の運動方程式が書け,それを解くことができる。<BR>2. 運動量、エネルギー等の基本的概念を実際の例を通じて理解し,応用できる。<BR>3. 単振動や減衰振動、強制振動の運動を理解し、これを数学的に記述することができる。<BR>4. 万有引力と惑星運動の関係を理解し,その力学的記述の歴史的意味を説明できる。<BR>5. 多体問題の基本的な力学的性質を理解し、質量中心の運動を求めることができる。<BR>6. 剛体の運動の基本原理を理解し,簡単な系について運動を解くことができる。<BR>7. 弾性体・流体力学の基本原理を理解し、基本的な問題を解くことができる。
[必要知識・準備]
高等学校の物理Iを履修していない場合や習得が不十分な場合には前期の基礎科目(物理)を履修すること。また前期の入門物理学を履修することを強く勧める。<BR>高校の微分・積分学の知識を有していること。大学での微分・積分学の講義を履修していることが望ましい.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %上記達成目標に到達しているかどうかを筆記試験により評価 
2試験:中間試験 30  %力学の範囲について上記達成目標に到達しているかどうかを筆記試験により評価 
3小テスト/レポート課題 10  %演習問題を宿題として課す 
4平常点/出席点 20  %以下に積極的に質問することを評価の対象とする 
[教科書]
  1. 物理学入門 I.力 学 (大学生のための基礎シリーズ 4), 東京化学同人, ISBN:4807905783
[参考書]
  1. 加藤正昭, 物理学の基礎, サイエンス社, ISBN:4781908233
[講義項目]
I 質点と剛体の力学<BR>  1 質点の運動<BR>  2 力と運動<BR>  3 仕事とエネルギー<BR>  4 万有引力<BR>  5 剛体の運動<BR>? 波動<BR>  1. 波動方程式<BR>  2. 進行波と定在波<BR>? 弾性体・流体の力学<BR>  1 変形する物体の静力学<BR>  2 流体力学<BR><BR>理解の状況をみてII, IIIはかなりの部分を省略し,Iに多くの時間を割くこともありうる.
[教育方法]
1.プロジェクタ、黒板などを利用し、基本概念および原理を分かりやすく丁寧に提示する。理解を助けるために適宜演示実験を行う。<BR>2.身近な例題を取り上げ具体的に解説する。<BR>3.レポート課題を毎回課題として解くことにより理解を深める。誤りやすい事項に関する補足説明を行う。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)