山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
化学実験
|
新森 英之/小久保 晋
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
255370 | 2 | BT | 2 | 前期 | 月 | III〜IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
3年次以降の実験を行う上で基礎となる化学実験を実施する。<BR> 1、無機化合物の反応と分析<BR> 2、有機化合物の合成と性質<BR> 3、物質の構造と反応性 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1、実験器具および機器の操作を身につける。<BR>2、試薬の取扱い、溶液の作成について学ぶ。<BR>3、化学反応の方法について学ぶ。<BR>4、実験値をもとにした分析化学計算を学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
1、「化学実験指導書、白衣、防護メガネ、関数電卓」を生協において購入すること。<BR>2、「化学実験指導書」を前もって予習しておくと実験がスムーズに実施できる。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1、化学実験安全教育、これを受講しないものは以降の実験実習を履修できない。<BR>2、金属陽イオンの反応と検出<BR>3、容量分析 -標準溶液の調製と酸塩基滴定-<BR>4、容量分析法による溶解度・溶解度積の測定<BR>5、吸光光度法による銅(II)イオンの定量<BR>6、アセトアニリドの合成と精製<BR>7、染料用アゾ化合物の合成と染色<BR>8、有機化合物の融点測定と混融試験<BR>9、分子模型による異性体の立体構造観察<BR>10、分子の電子スペクトルと分子構造<BR>11、溶液の凝固点降下<BR>12、反応速度と活性化エネルギー<BR>13、ヨウ素時計反応の反応次数 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
1、予習を必ず行ってから実験に望むこと。「予習課題」は実験開始前に回収する。<BR> 不備がある場合は、「予習課題」を行わせてから実験を開始させることになる。<BR>2、実験の無断欠席は原則認めない。欠席した場合には補習実験を行うことになる。<BR> 病気等でやむを得ず欠席する場合は診断書等を提出すること。また欠席がわかった<BR> 時点で速やかに教官または友人に連絡をとること。<BR>3、「実験結果(レポート)」は実験翌日の17時までに提出すること。<BR>4、最終日に実験理解力を確認するために基礎的内容の試験を行う。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
1、グループで協力しながら、自ら積極的に実験をすること。<BR>2、実験中の観察結果は、実験ノートに速やかに書き留めること。<BR>3、実験で得た値と理論値との違いに付いて考えること。<BR>4、実験での疑問を速やかに解決するようにつとめること。<BR>5、操作や実験内容で分からないことは教員およびTA(ティーチング・アシスタント)<BR> に質問すること。 |