山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎生物有機化学
新森 英之
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
255335 2 BT,WP 1 前期 I
[概要]
有機化学を学習することは、生物科学を学ぶ上で必須である。分子レベルでの反応を正確に理解する事を目標に授業を行う。化合物の性質、命名、反応性を具体的な化合物を通して説明する。これと同時に生命科学を学ぶ上で必須の有機化学的な知識に的を絞り講義を行う。
[具体的な達成目標]
1、アルカン、アルケンの構造を書けるようにする。<BR>2、アルカン、アルケンの性質の違いについて理解する。<BR>3、芳香族化合物の化学とアルケンの化学の違いを学ぶ。
[必要知識・準備]
高校においてある程度化学を学んで来たことを前提とする。ただし、講義は基本的な事柄を中心に教える。講義内容をあらかじめ予習しておくことが好ましい。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %化合物の性質、命名、反応性の理解度 
2小テスト/レポート課題 30  %考察力 
3平常点/出席点 20  %授業中の積極性等 
[教科書]
  1. マクマリー(菅原二三夫 監訳), マクマリー 生物有機化学(有機化学編), 丸善, ISBN:4621078259
[参考書]
  1. Basic 英和・和英有機化学用語集, 化学同人, ISBN:4759808051
[講義項目]
 1.有機化学の基礎1<BR><BR> 2.有機化学の基礎2<BR><BR> 3.有機化学の基礎3<BR> <BR> 4.アルカン 有機化学のはじめの一歩<BR><BR> 5.アルカンについて アルカンの命名法、性質<BR><BR> 6.シクロアルカンについて、<BR> <BR> 7.イオン化合物と分子化合物<BR> <BR> 8.アルケン、アルキンについて アルケン、アルキンの電子構造、立体異性、命名法、反応<BR><BR> 9.アルケン、アルキンの反応の種類、反応速度、まとめ<BR><BR> 10.芳香族化合物、ベンゼンの構造、安定性、命名、化学<BR><BR> 11.分子 構造、形、および極性<BR><BR> 12.酸素、硫黄、あるいはハロゲン含有化合物について<BR><BR> 13.アルコール、フェノールについて<BR><BR> 14.エーテル、チオールとジスルフィド
[教育方法]
1、重要なポイントは文書で配付する。<BR>2、分子モデルなどを参考にする。<BR>3、修学度の違いに配慮し、質問を適宜受け付ける。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)