山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
基礎物理化学I
|
渡辺 政廣
|
|||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
255311 | 2 | AA,CP | 1 | 前期 | 月 | I | ||||||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||||||
物理化学は、今後大学で学ぶ全ての化学の基礎となる。本授業の範囲では、原子、分子およびそれらの集団の性質を、新たに学ぶこの物理化学で整理し、論理的に理解する。<BR> | ||||||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
1.理想気体のマクロな挙動が、圧力、温度、分子量に如何に依存する確実に理解する。<BR>2.実在気体の挙動を、理想気体との対比で確実に理解する。<BR>3.気体分子運動論を理解する。<BR>4.古典分子運動論と量子力学の関連性に関して理解する。 | ||||||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
◎ ある程度の物理の基礎が必須です。もし、高校で物理を学んでこなかった学生諸君は、学部が用意している物理の授業を必ず、履修、修得して下さい。<BR>◎ 物理化学の修得は、一夜漬けは利きません!<BR><BR>◎ 必ず、毎回、予習、復習をやって下さい!! | ||||||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
主なる学習項目を以下に示す。<BR><BR>第1週<BR>1-1. なぜ物理化学を学ぶか。<BR>1-2. 物理量の次元と定義:物理化学に関わる種々の物理量、化学量の定義、単位と、それら相互の関係、および単位の変換等を修得。<BR><BR>マクロに捕らえた気体の性質<BR>第 2−4週: 理想気体の性質<BR> 理想気体のPVT、混合気体の挙動<BR>第 5−7週: 実在気体の性質<BR> 実在気体のPVTと臨界点、実在気体の状態方程式<BR><BR>ミクロに捕らえた気体の性質<BR>第 8−11週: 理想体の古典的分子運動論<BR> 分子運動論、分子運動とエネルギー、分子運動エネルギーの種類<BR>第 12−14週: 量子力学入門<BR> 粒子運動の粒子性と波動性、一次元・三次元並進運動の許容エネルギー・運動エネルギー、量子化された各種運動エネルギー<BR> <BR> このほか適宜、物理化学に関わる画期的な発明発見と自然や人間社会との関わりや、本学教官の研究紹介を交え、各人が化学に強く興味を抱き、将来の目標を設定する糧とする。 | ||||||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
基本的には、教科書を中心に解説。 | ||||||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||||||
◎ 物理化学は、有機、無期、高分子、バイオ、材料に関する化学を皆さんが生涯、学び、利用していく上の、不可欠の基礎化学です。 |