山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
基礎物理学I
|
舛谷 敬一
|
|||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
255210B | 2 | BT過年度生 | 1 | 後期 | 火 | III | ||||||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||||||
物理学は、環境科学、化学、生物学など他の自然科学に密接に関連しており、科学技術の発展を支える基礎となる学問である。基礎物理学Iでは物理学的考察・手法などの基礎になっている力学を中心に学ぶ。エネルギーの概念とエネルギーの保存則は物理学を通じて最も基本的・普遍的なものであり、これも力学的エネルギーから学ぶのが効果的である。エネルギー保存則および角運動量保存則を学び、惑星の運動や剛体の運動について理解を深める。進度に応じて、さらに弾性体・流体の力学や波動について学習する。<BR>この授業は過年度生用の科目である。 | ||||||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
力学に関する基本原理を習得し、関連する基本的な問題を自ら解くことができるようにする。<BR>1. 簡単な系についての質点の運動方程式が書け,それを解くことができる。<BR>2. 運動量、エネルギー等の基本的概念を実際の例を通じて理解し,応用できる。<BR>3. 単振動や減衰振動、強制振動の運動を理解し、これを数学的に記述することができる。<BR>4. 万有引力と惑星運動の関係を理解し,その力学的記述の歴史的意味を説明できる。<BR>5. 多体問題の基本的な力学的性質を理解し、質量中心の運動を求めることができる。<BR>6. 剛体の運動の基本原理を理解し,簡単な系について運動を解くことができる。<BR>7. 弾性体・流体力学の基本原理を理解し、基本的な問題を解くことができる。 | ||||||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
高等学校の物理Iを履修していない場合や習得が不十分な場合には前期の基礎科目(物理)を履修すること。また前期の入門物理学を履修することを強く勧める。<BR>高校の微分・積分学の知識を有していること。大学での微分・積分学の講義を履修していることが望ましい. | ||||||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
[目次]<BR>I 質点と剛体の力学<BR> 1 質点の運動<BR> 2 力と運動<BR> 3 仕事とエネルギー<BR> 4 万有引力<BR> 5 剛体の運動<BR>II 弾性体・流体の力学<BR> 1 変形する物体の静力学<BR> 2 流体力学<BR>III 波動<BR> 1. 波動方程式<BR> 2. 進行波と定在波<BR><BR>*II、IIIは理解度や進度状況に応じ適宜行う。 | ||||||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
1.プロジェクタ、黒板などを利用し、基本概念および原理を分かりやすく丁寧に提示する。理解を助けるために適宜演示実験を行う。<BR>2.身近な例題を取り上げ具体的に解説する。<BR>3.レポート課題を毎回課題として解くことにより理解を深める。誤りやすい事項に関する補足説明を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
なし | ||||||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||||||
オフィスアワー:金曜日5時限、研究室(S−218)<BR> 電子メール等で連絡をしてから来室して下さい。 |