山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
基礎生物学
|
河野 哲郎/柳田 藤寿
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
254340 B | 2 | C2 | 1 | 後期 | 金 | IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
生物学は土木環境工学科分野においても重要な基礎知識である。本講義では,前半で細胞を構成する物質とその働き、細胞のつくり,後半では生体反応と生物の多様性と分類を主題として生物学の基礎を学ぶ。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1.生体物質とその働きを理解できる<BR>2.細胞のつくりとその働きを理解できる<BR>3.核酸の種類とその働きをを理解できる<BR>4.生体反応の概要を理解できる<BR>5.生物の分類と多様性の基礎を理解できる | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
高校で生物学を履修していないことを前提としているため、予備知識は必要とはしない。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1. 生命とはなにか?<BR>2. 新しい生命科学の流れ<BR>3. 細胞のつくりとその働き<BR>4. 核酸の働きと遺伝(1) (遺伝と遺伝子)<BR>5. 核酸の働きと遺伝(2) (DNAの複製,遺伝子の発現と調節)<BR>6. 核酸の働きと遺伝(3) (遺伝子工学)<BR>7. 中間テスト<BR>8. 生体反応(1) (異化と同化,発酵)<BR>9. 生体反応(2) (呼吸)<BR>10.生体反応(3) (光合成)<BR>11.生物の多様性と系統−多様な生物の世界−(1)<BR> (栄養型式からみた生物の区分)<BR>12.生物の多様性と系統−多様な生物の世界−(2)<BR> (栄養型式からみた生物の区分)<BR>13.生物の多様性と系統−多様な生物の世界−(3)<BR> (分類学の基礎,五界分類)<BR>14.生物の多様性と系統−多様な生物の世界−(4)<BR> (植物および動物の系統)<BR>15.期末試験 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
1.教科書が平易すぎるきらいがあるため、適宜、資料等を配布する<BR>2.講義と平行して演習問題を課し、理解を深める<BR>3.必要に応じてプロジェクターやOHPなどを併用する<BR>4.小テストを適宜行う | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
学科の学習・教育目標との対応:B)技術者としての知的基盤の形成」に対応し、土木環境工学での基礎知識となる生物学のうち、「具体的な達成目標」に記した事項についての知識を習得する。 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
前半を柳田、後半を河野が担当する。それぞれの評価点を50%とし、60点以上を合格とする。 |