山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
基礎化学II
|
河野 哲郎
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
254321 B | 2 | C2 | 1 | 後期 | 木 | III | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
基礎化学IIでは,基礎化学Iに引き続き、[講義項目]に掲げた事項について学び、周期表に基づいて化学結合と化学反応式を理解し、簡単な化学計算ができるようになることを目標としている。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1.周期表の見方、利用法を理解できる<BR>2.八隅子則に基づいて化学結合を理解できる<BR>3.化学反応の種類を理解し、反応の生起を判断できるようになる<BR>4.化学式・化学反応式を用いて簡単な化学計算ができるようになる(pHの計算を含む) | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
基礎化学Iで習った事項は十分に復習し、理解しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.基礎化学IIを学ぶ目的<BR>2.原子論I(教科書の第4章)<BR>3.原子論II(1)(教科書第5章)<BR>4.原子論II(2)<BR>5.周期表(1)(教科書第6章)<BR>6.周期表(2)(教科書第6章)<BR>7.化学結合(1)(教科書の第7章)<BR>8.化学結合(2)<BR>9.中間試験<BR>10.化学反応式(1)(教科書の第8章)<BR>11.化学反応式(2)<BR>12.酸、塩基および塩(1)(教科書の第15章)<BR>13.酸、塩基および塩(2)<BR>14.化学平衡(1)(教科書の第16章)<BR>15.期末試験 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
教科書及び演習帳に基づいて講義を行う。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
学科の学習・教育目標との対応:「(B)技術者としての知的基盤の形成」に対応する。<BR>土木環境分野で必要とされる専門知識の基盤となる化学に関する事項のうち,具体的な達成目標に掲げた事項の知識と応用力を養成する。 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |