山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
応用物理学
|
(教官データに登録なし)
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
254241 B | 2 | C2 | 1 | 後期 | 月 | IV | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
本講義は,構造力学第一および演習,構造力学第二,構造力学第三,構造解析学と続く,構造力学関連の講義のうち,最初のものである.構造力学は,社会基盤施設の設計・施工など,卒業後の職業によっては実務と直接関連する重要な科目であり,土木系の学科のカリキュラムには必須の分野である.これらは,いずれもニュートン力学を基礎として成立していることから,本講義では,まず,高等学校での物理の力学の復習からスタートし,その後,それらの発展系について説明する.また,振動の話と関連して,地震の大きさや種類等の基本的な知識についても併せて説明する. | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
・微分積分を用いた質点の力学に慣れ,使いこなせるようになること.<BR>・地震に関する基礎知識と,1自由度系の自由振動について理解すること.<BR>・剛体の釣り合いの概念を理解し,使いこなせるようになること.<BR>・構造力学の基礎となる応力とひずみの概念を理解すること. | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
高等学校レベルの微分積分と物理の力学の知識 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.序論<BR> 2.力学の基礎<BR> 3.質点の力学<BR> 4.地震の基礎知識と1自由度系の振動<BR> 5.剛体のつりあい<BR> 6.応力とひずみ | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
講義とその内容に関する例題および演習を併用して進めていく予定である. | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
学科の学習・教育目標との対応:(B)土木環境工学の専門知識習得に必要となる数学、自然科学及び情報処理の基礎学力を身に付け、土木環境技術者としての知的基盤を形成する。(技術者としての知的基盤の形成) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |