山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
応用物理学
斉藤 成彦
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
254241 A 2 C1 1 後期 III
[概要]
 構造物は、コンクリートや鋼材など種々の材料によって製作されますが、これらの材料の強度や変形のしやすさを力学的に記述するために、「応力」と「ひずみ」の概念があります。講義の前半では、応力とひずみの基本について学習します。<BR> 地震国日本では、構造物の設計を行う際に、構造物の耐震性の検討を行う必要があります。講義の後半では、地震の大きさや種類等の基本的な知識と、地震を受ける構造物の挙動を記述するための振動学の基本について学習します。
[具体的な達成目標]
材料の性質を力学的に記述するために必要な応力とひずみについて理解できる。<BR>地震に関する基礎知識と1自由度系の自由振動について理解できる。
[必要知識・準備]
質点および質点系の力学<BR>弾性力学、剛体力学の基礎
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %地震のメカニズム、および質点系の力学について理解している。 
2試験:中間試験 40  %応力とひずみについて理解している。 
3小テスト/レポート課題 20  %講義の補足的な情報について調べてまとめる 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
  1.材料の特性<BR>  2.応力とひずみ<BR>  3.結合部材の力学特性<BR>  4.モールの応力円<BR>  5.主応力<BR>   ここまでの内容に対して、中間試験を行います。<BR>  6.地震発生のメカニズム<BR>  7.地震の種類<BR>  8.地震の大きさと地震被害<BR>  9.1自由度系の自由震動<BR> 10.1自由度系の減衰震動<BR>   ここまでの内容に対して、期末試験を行います。
[教育方法]
板書および補足資料を用いて講義を行い、必要に応じて演習を行う。また、レポート課題により、各自で演習や関連する知識についての調査を行う。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
学科の学習・教育目標との対応:(B)土木環境工学の専門知識習得に必要となる数学、自然科学及び情報処理の基礎学力を身に付け、土木環境技術者としての知的基盤を形成する。(技術者としての知的基盤の形成)
[その他]
(未登録)