山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
情報処理及び実習
|
佐々木 邦明/岡村 美好
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
254120 A | 2 | C1 | 1 | 前期 | 金 | IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
情報社会に違和感なくとけこむために必要な,コンピュータと情報通信の基礎知識と機器・技術の使い方を学ぶ.具体的には、本講義と実習を通じて,情報システムに関する基礎知識とパソコンのオフィス・ソフトに代表される基本ソフトの操作技能の他に,情報社会でのデータの扱い方や情報コミュニケーションツールの基本操作の習得を目的とする. | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(1)コンピュータのハードとソフトに関する基礎知識をもち,パソコンを容易に使うことができる.<BR>(2)インターネット,ネチケットに関する基礎知識をもち,メイルソフト,ブラウザーを容易に使うことができる.<BR>(3)ワープロソフトに関する基礎知識をもち,工学分野で活用することができる.<BR>(4)プレゼンテーションソフトに関する基礎知識をもち,工学分野で活用することができる.<BR>(5)表計算ソフトに関する基礎知識をもち,工学分野で活用することができる. | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
本講義の理解を深めるためには,情報コンピューターと社会に関する講義(主題別科目,総合科目など)の受講,インターネットによく用いられる簡単な英語への理解が必要である. | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.概要説明<BR>(パソコンの起動,メイル設定・利用,Webページ検索などができるようにする.)<BR>2.キーボードのタイピング練習とテスト<BR>(タイピングがある程度以上速くできるようにする.)<BR>3.ワードの使い方-1 <BR>(ワードで基本的な文書の作成,書式設定などができるようにする.)<BR>4.ワードの使い方-2<BR>(ワード文書への図の貼付け,ペイントによる絵の作成などができるようにする.)<BR>5.ワードの使い方-3<BR>(与えられた課題について,各自レポートを作成し,かつhtml形式で保存できるようにする.) <BR>6.パワーポイント-1<BR>(パワーポイントで基本的なプレゼンテーションができるようにする.)<BR>7.パワーポイント-2<BR>(パワーポイントで応用的なプレゼンテーションができるようにする.)<BR>8.発表−1<BR>(パワーポイントで作成させた課題を各自に発表させる.)<BR>9.発表−2<BR>(パワーポイントで作成させた課題を各自に発表させる.)<BR>10.エクセル-1 <BR>(エクセルで基本的な計算表を作成できるようにする.)<BR>11.エクセル-2<BR>(エクセルで応用的な計算表を作成できるようにする.)<BR>12.エクセル-3<BR>(エクセルで図表などを使った説明資料を作成できるようにする.)<BR>13.C1&C2合同講義<BR>(コンピュータとインターネットの基本,ネチケットなどが説明できるようにする.)<BR>14.筆記テスト<BR>(主に合同講義内容に基づいたもの) | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
・講義のはじめに,講義時間の1/3から1/2の時間で講義項目の内容を説明し,その後各自にパソコンを使った実習を行わせている.<BR>・講義ではプロジェクタを使って説明している.また,資料は適宜,各自がWebページからダウンロードできるようにしている.<BR>・講義内容に関しては,実際にコンピュータでの動作を実演している.<BR>・実習では,担当教員以外に3名のTAを配して,木目の細かい指導をして,講義内容が体得できるように心がけている. | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
教育目標(B)「技術者としての知的基盤の形成」に対し,情報システムに関する基礎知識,パソコンのオフィス・ソフトに代表される基本ソフトの操作,情報社会でのデータの扱い方や情報コミュニケーションツールの操作を理解させ習得させる. | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |