山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
基礎物理学II
|
森澤 正之
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
253202 A | 2 | G | 1 | 後期 | 水 | IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
情報技術者として、コンピュータなどの情報機器のハードウェアへの理解は必要である。また、インターネットなどのコンピュータネットワークを理解するために光、電磁波などの知識は欠かすことができない。これらを理解するために必要な基礎的な知識が電磁気学である。この講義では、まず静電場、電流、静磁場、電気誘導など電磁気学の基本法則の理解を深める。次に、マックスウェルの方程式を学び、この方程式から電場と磁場の波すなわち電磁波の波動方程式を導き、さらに、電波、光の基本的性質を理解する。<BR><BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a> | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(1) クーロン力、電界、電位ポテンシャルを理解して、その関係を説明できる。<BR>(2) 電荷の保存則を理解して、コンデンサー、抵抗の電気回路の適用できる。<BR>(3) 磁気の性質、アンペールの法則、電磁誘導を理解して、交流回路に適用できることを説明できる。<BR>(4) マックスウェルの方程式を理解して、電磁波の波動方程式を導き出す。<BR>(4) 電磁波、光の性質を理解する。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
基礎物理学I | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
講義項目の詳細と修正情報は、<a href="http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~morisawa/edu/2007/kbu/">基礎物理Iのホームページ</a>で公開する<BR><BR>第 1回 電界と電気力線、クーロンの法則<BR>第 2回 クーロンの法則2<BR>第 3回 ガウスの法則1<BR>第 4回 ガウスの法則2<BR>第 5回 スカラーポテンシャル(電位)<BR>第 6回 キャパシタンス、静電エネルギー<BR>第 7回 電流、オームの法則<BR>第 8回 中間テスト<BR>第 9回 キルヒホッフの法則<BR>第10回 電流と磁場1<BR>第11回 電流と磁場2<BR>第12回 電磁誘導<BR>第13回 インダクタンス<BR>第14回 マクスウェルの方程式・電磁波 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
1.授業で用いる資料は授業前に配布するか、もしくは、WEB上で公開して、学習に活用できるようにする。<BR>2.毎回グループワークや小テストを行い、受講者の理解度をチェックしながら授業を進める。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
教育目標A[情報処理技術者としての基礎的素養及び基礎的スキルの修得]に対し、情報処理技術者として必要な物理の知識を修得させる。この物理学的知識とは、ハードウェア、コンピュータネットワーク通信に必要な電磁気学の基礎を指す。 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |