山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
情報数学基礎
|
山崎 晴明
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
253121 F | 2 | F | 1 | 後期 | 金 | I | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
コンピュータの基礎理論としての論理数学は、情報処理技術者には不可欠の知識である.<BR> 本講義では、命題論理の基礎から初めて、述語論理、集合、関係論理、代数構造等を理解することで、アルゴリズムやプログラミング理論の基礎となる形式論理体系についての理解を深める. | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1)命題論理の理解。<BR>2)述語論理の理解。<BR>3)集合と論理の関係の把握。<BR>4)集合と写像、順序関係、同値関係等の理解。<BR>5)代数構造の理解. | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
特になし。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.集合と論理<BR> 1.1 集合とは<BR> 1.2 集合と関係<BR> 1.3 命題論理<BR> 1.4 述語論理<BR> 1.5 集合と写像<BR> 1.6 順序関係と同値関係<BR><BR>2.群論の基礎<BR> 2.1 論理と演算<BR> 2.2 群<BR>3.まとめ | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
テキストに沿った講義。<BR>講義時間中の演習 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
1)情報処理技術の基礎となっている数理論理体系を学習することで、コンピュータを適用して問題解決をすることの意味、制約等を理解する.<BR>2)特性関数、写像等を通じて集合の意味、表現方法理解する.<BR>3)同値関係や順序関係といった概念を通じ具体的問題を形式論理の枠組みに抽象化する能力を養う.<BR>4)命題論理と論理回路との関係について理解を深める. | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |