山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
情報処理及び実習
|
服部 元信/木下 雄一朗
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
253101 G | 3 | G | 1 | 前期 | 火 | II〜III | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
本科目では,高等学校における「情報」の発展的かつより詳細な内容を扱う.具体的な目標の1つは,情報処理の仕組みを理解し,問題の定式化からコンピュータを利用した解法までの基本的な情報処理手順を習得することである.また,工学研究,ソフトウェア開発,サーバ構築などの用途に広く用いられるUNIXオペレーティングシステムの基本的な操作方法や代表的なソフトウェアの使用法などの習得も目標とする.以上のように本科目は,これに続く多くの専門科目,コンピュータを利用した全ての演習科目の基礎となる内容を含んでいる.<BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a> | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(1)コンピュータによる情報処理の仕組みの理解<BR>(2)問題の定式化からコンピュータによる解法までの基本的な手順の習得<BR>(3)情報化社会の現状と将来の理解<BR>(4)UNIX基本コマンド,シェルと基本的なソフトウェアの操作方法の習得 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
特になし. | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1. コンピュータの利用法とマナー,CNS利用法,Webメール,タイピング<BR> 2. KKIの利用法,Webメール,日本語入力,タイピング<BR> 3. 図書館情報リテラシー,コンピュータの歴史<BR> 4. 情報ネットワークの仕組み,電子メール,WWW<BR> 5. 情報の表現<BR> 6. ファイルとディレクトリの操作<BR> 7. コンピュータの構成(ハードウェア,ソフトウェア)<BR> 8. シェル,エディタ<BR> 9. アルゴリズムとプログラミング<BR>10. セキュアシェル,遠隔ログイン,ファイル転送,Tgif<BR>11. Mathematica,オンライン英語独習システム(ALC)<BR>12. LaTeX<BR>13. 情報化社会の現状と将来<BR>14. タイピング試験1,オンライン試験<BR>15. 筆記試験,タイピング試験2 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
本学科専用の教育用計算機室(KKI)と総合情報処理センターの端末室において,一人一台の計算機を必要に応じて使いながら講義を進める.本講義で学習する内容はすべて講義のページに掲載する. | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(A) 情報処理技術者としての基礎的素養及び基礎的スキルの修得<BR> 情報処理の仕組みを理解し,問題の定式化からコンピュータを利用した解法までの<BR> 手順を習得する.また,OSの基本的な操作方法と代表的なソフトウェアの使用法を<BR> 修得する.<BR>(C) 基礎的な国際コミュニケーション力と地球的視野の修得<BR> 情報科学に関する英文の読解をする.<BR> オンライン英語独習システムを用いて技術英語の基礎を学ぶ. | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
本科目は「プログラミングI」及び「プログラミングI演習」とペアになっている4学期制の科目であり,前期の前半にのみ開講する(したがって週に2回授業がある).開講時限は,火曜日2,3限(総合情報処理センター・エンジニアリング教室),木曜日3,4限(KKI教室)であり,開講期間は,4/17〜6/7の予定である. |