山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
基礎物理学I
|
中川 恭彦
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
252030 S | 2 | S | 1 | 前期 | 金 | II | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
運動は宇宙の最も顕著な特徴の一つである。銀河系は他の銀河系に対して運動し、星もすべて運動している。惑星も星を背景に独特な運動をしている。私たちがまわりの自然界を理解するためには、色々な運動現象の扱い方を学ばねばならない。<BR> ニュートンは、物体の運動の変化はその物体に働く力の結果であるという、精密で有力な理論を築きあげた。この学問は、古典力学又はニュートン力学と呼ばれている。現象の単なる記述的説明であったものを、広範囲に成立する合理的な因果関係の体系に置き換えたもので、科学史における画期的なものである。すなわち、ニュートン力学の持つ因果性(すべての行為は後の運命を決定するということ)は、社会の思想やその他人間活動の諸分野にも影響して、科学や哲学、宗教相互に関連した基本的課題を生み、西欧文明の進展に大きな影響を与えた。<BR> このように、基礎物理学Iは“もの”の本質を理解する学問の基本であり、数学(微分・積 分)、量子力学,電磁気学とならぶ電気電子システム工学科Sコース学生の基礎科目である。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
(1)空間と時間の概念の体得する<BR>(2)運動の3法則を理解できる。<BR>(3)物体の運動とエネルギーの関係の理解する<BR>(4)単振動を微分方程式を用いて解析し、具体的モデルの単振動を理解する。<BR>(5)力学ポテンシャルとエネルギー保存則を理解する。<BR>(6)惑星の運動と座標変換の関係を体得する。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
高校の物理 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.運動<BR> 空間と時間<BR> 速度/速度の積分<BR> 2.運動の法則<BR> 慣性/運動法則<BR> 作用・反作用<BR> 運動量と力積<BR> 3.運動とエネルギー<BR> 直線上の運動/斜面に沿う運動<BR> 単振動<BR> 1次元、2次元運動/円運動<BR> 仕事と運動エネルギー<BR> 力学ポテンシャルとエネルギー保存<BR> 4.惑星の運動と中心力<BR> ケプラーの法則<BR> 中心力と平面極座標 <BR> 5. 角運動量<BR> 角運動量とモーメント<BR> 6. 質点系の力学<BR> 運動量保存<BR> 2体問題 | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
プロジェクタやOHPを用いて視覚から訴える。<BR>基礎的な演習問題を解かせる。<BR>“2階の微分方程式”の解法を教育し、物理現象の微分方程式による解析手法を1年生前期から教育する。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-1:数学,物理学などの自然科学の基礎学力を養う」に対応する。 | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
学生自ら学んで欲しい。<BR>講義は学問を体得する為の単なる“ペースメーカー”に過ぎない。 |