山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
基礎物理学I
|
安井 勝
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
252030 E | 2 | E | 1 | 前期 | 金 | I | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
力学を中心とした物理現象に微分積分の考え方を取り入れ、物理学の基本法則の理解を深め、科学的な思考能力・探究能力を育てる。すでに学習した物体の運動について、位置・時間・エネルギーの関係をあらわす方程式がどのように導かれるか、より基本的な事柄を理解する。特に、運動方程式を作って解き、その意味するところを感得することに主眼を置く。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
A.速度、加速度の概念を理解し、数式とホドグラフを用いて説明することができる。<BR>B.自由落下、単振動の運動方程式を書き、その解を示すことができる。<BR>C.ニュートンの第二法則からエネルギー保存則が導ける。<BR>D.力と回転モーメントを考慮するつりあいの問題が解ける。<BR>E.ポテンシャルの概念を理解し、これに関連した問題が解ける。<BR>F.簡単な系の慣性モーメントを求めることができる。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
・高等学校で履修する程度の物理学の知識<BR>・「基礎解析I」を同時履修、または履修済みであることが望ましい | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.速度と加速度:位置ベクトル、速度ベクトル、加速度ベクトル、極座標<BR>2.質点の力学 :運動の法則、放物体の運動、単振動と減衰振動、力学と仕事、<BR> 力学的エネルギーと保存則、中心力場内の運動<BR>3.質点系と剛体:運動量と角運動量、重心運動と内部運動、剛体の力学、慣性モーメント<BR><BR> | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
板書を伴う口頭説明を行なう。学生には、目、耳、頭脳、手をフルに働かせて集中することを要求する。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-1数学、物理学などの自然科学の基礎学力を養う」に対応する。 | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
(未登録) |